1月 19

 昨年(2010年)は、ヘーゲルの論理学では、
 第3部概念論の主観性から判断論と推理論を学んだ。
 これは言語学との関連もあり、
 関口ドイツ語学の学習と並行して進められた。
 それは大いに相乗効果があったと思う。

 昨年に学んだことを以下にまとめる。
 わからない点も、どこがどうわからないかをまとめておく。
 「推理論」そのものの詳しい検討は、後にまわす。

 ■ 目次 ■

 一.論理学全体、第3部「概念論」全体、「主観性」の全体として
 (1)なぜ、ヘーゲルの論理学では、[判断の形式]ですべてが貫かれているのか
 (2)なぜ存在論、本質論までは[判断]でいいのか
 (3)概念論の主観性の[判断論]
 (4)概念論の主観性の[推理論]
 (5)[概念論]は発展の論理であるが、それはまず[主観性]という
    大きな括りの中で示される。
   →その1

 二.「判断論」全体の問題点
 (1)認識主体(主観性)が出てこないのはなぜか
 (2)判断の矛盾、運動の原動力とは何か。
 (3)判断論の内部での進展は何を意味するのか。
    判断から推理への進展は何を意味するのか
 (4)文(命題)と判断とはどう違うのか
 (5)仮言判断の問題
 (6)主語が2つ、文が2つ現れるとは、どういうことなのか
 (7)概念のナカミはどこで問われるのか
 (8)カントとの関係
 (9)アリストテレスとの関係
   →その2

 三.判断論の各論
 ○判断の運動(質の判断から反省の判断へ)
 (1)質の判断
 (2)反省の判断 →その3
 (3)必然性の判断(種と類) →その4
 (4)概念の判断 →その5

 四.その他
 (1)例文について
 (2)「生活のなかの哲学」 
 (3)大論理学と小論理学
   →その5

=====================================

 一.論理学全体、第3部「概念論」全体、「主観性」の全体として

(1)なぜ、ヘーゲルの論理学では、[判断の形式]ですべてが貫かれているのか

 「神(絶対者)は?である」。
 この「?」のところに述語として入る言葉を、1つ1つ取り上げている。

【1】人間の認識は、実際はすべて判断の形をとっている。
 それを悟性の能力とし、そこから基本カテゴリーを導出したのはカント。
 ヘーゲルもその考えを継承している。

【2】その上で、主語は名前でしかなく、実質上はその述語が認識の内実だから、
 その述語だけを取り上げて展開していったのが、ヘーゲルの論理学。
 実は、これは関口ドイツ語学の考えと一致する。
 関口も判断では「述語が達意の中心」だという。

【3】ただし、ヘーゲルは、思考と存在は一致すると考えるから、
 述語の展開は、認識だけではなく、存在の運動でもある。
 つまり、対象は自ら判断するのであり、人間はそれゆえに、
 その対象の認識の運動としてその判断が可能になるのだ。

【4】また、ヘーゲルの論理学では、存在論、本質論までは判断の形式だが、
 概念論の中では推理の形式に移行し、高まっている。
 ただし、論理学では最後まで形式としては判断の形で貫いている。

(2)なぜ存在論、本質論までは[判断]でいいのか

【1】そこまでは、主語は名前でしかなく、その内実は述語だから。
 (潜在的には推理の論理があるが、表面には出てこない)

【2】それが概念論から変わる
 特に、判断論の必然性の判断(選言判断)で主語と述語関係が逆転する。
 主語が普遍になる(類)ところで、判断論として考えることは無理になっている。
 もはや主語は名前でしかないものではない。
 述語と完全に一致した名前とは概念である。
 判断が推理に止揚された段階で、判断の後ろに、常に推理があったことが示される。

(3)概念論の主観性の[判断論]

【1】これは存在論、本質論で展開してきた概念の全体を、
 それが判断の述語の展開であったことから、判断として捉え直し、
 判断としての価値、意義と限界を捉え直したものになっているのではないか。

 つまり、

 1)質の判断は、存在論の捉え直し
 2)反省の判断は、本質論の仮象論と現象論
 3)必然性の判断は、本質論の現実性論の捉え直し。
 4)概念の判断は、3つの判断を止揚して、概念論のレベルで現れたもの。

(存在論、本質論と、判断との対応については『小論理学』171節の付録に詳しい。
4つになる理由を、本質論では反省関係になって2つになると説明している。
しかし、これはカントに引きずられているのではないか。
最後の概念の判断が余計だと思う。その理由は後述。

 『ヘーゲル大論理学 概念論の研究』(大月書店)でも
70ページにそうした叙述がある。ただし、反省の判断と必然性の判断が、
本質論のどこに対応するかは書かれない。概念の判断については、

「現実の事物の真の発展とはどういうものか、それをとらえる真の判断、
真の認識とはどういうものか、をあきらかにします」とある。

これでは推理との違いがわからないだろう。
また、ヘーゲルの論理学が、判断の述語を展開したものであり、
そのこと自体の意味は何かといったところまでの深まりはない。)

(4)概念論の主観性の[推理論]

 推理は、(3)で説明した4つの判断を、
推理の立場から価値づけ、意義と限界を捉え直したもの。

 これは、判断を発展の論理(普遍、特殊、個別の関係)として
捉え直したものになっているのではないか?

 そうすると、

 1)質の推理が、質の判断の捉え直し
 2)反省の推理が、反省の判断
 3)必然性の推理が、必然性の判断の捉え直し

 となる。

 しかし、こうだとすると概念の判断に対応する推理が
出ていないことになる。必然性の推理が、概念の判断の捉え直しなら、
選言推理がそれにならないとおかしい。

※もともと、概念の判断がおかしい。
 これは推理論で出すべきではなかったのか。
 これはカントに引きずられたのではないか。

※この傍証として、『ヘーゲル大論理学 3』
 (寺沢恒信訳注 以文社)、195ページを指摘できる。

 「客観性」の2つの意味を「主観性」の2重の意味から説明するが、
主観性論の推理からではなく、「判断の完成としての必然判断」から出している。

(5)[概念論]は発展の論理であるが、それはまず[主観性]という大きな括りの中で示される。

【1】[本質論]の現実性、必然性、実体で、すでに発展の論理の芽は出ているが、
 表面的には内化と外化の統一とされているだけだ。

【2】[主観性]では
 まず[概念そのもの]の段階で、
 普遍、特殊、個別の3契機としてとらえ、後の推理で発展の論理を示せるようにする。

【3】[判断論]で、コプラ(概念そのもの)を媒介として、
 この3契機の内の2つが媒介されるとし

【4】それを受けて、[推理論]で、普遍、特殊、個別の3契機を
 発展の論理としてとらえた。
 ここに、普遍、特殊、個別の3契機による発展の論理は示された。
 これは発展の論理が自覚された段階になる。

【5】次の[客観性]では、この世界は発展の論理を内在化して持っている存在である。

【6】[理念]は主観性と客観性の統一だから、
 世界の発展(客観性)が、その概念(主観性)に一致する。

────────────────────────────────────────

Leave a Reply