6月 21

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の8回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の8回目

■ 目次 ■

第2章 江口江一「母の死とその後」
第3節 問いから答えへ
分かることと、分からないことの区別
家計の計算
 事実に対する姿勢
第4節 次の課題へ
一風変わった決意表明
 江口の働く目的

=====================================

第3節 問いから答えへ

分かることと、分からないことの区別

 江口は母の死や直面していた貧しさに対する問いがあり、またその死によって自らが家の責任者という立場に立ち、これからの生活に対する問いも同時に抱くようになった。それではそれらの答えはそれぞれ何だったのだろうか。どれだけ考えを進めることができたのだろうか。
江口は「あんなに働いても、なぜ、暮しがらくにならなかったのだろう」という母親についての問いに対して、「貧乏なのは、お母さんの働きがなかったのではなくて、畑三段歩というところに原因があるのでないか」(31) という答えがある。ここでは貧しさの責任を母の働きと、その働く条件という2つに分けて考えることが出来ている。そしてその条件の方に原因があるとした。
次に、自分の将来の生活は楽になるのかという問い(21)(23)(24)に対しては、「これで精一杯の生活をしていったとしても、三千五百円の借金をどうするか。いや、そんなことよりも扶助料をかんじょうにいれないで生活が立ってゆくかどうかというところに考えがくると、さっぱりわからなくなってしまうのです」(29)、「だから『金をためて不自由なしの家にする』などということは、はっきりまちがっていることがわかるのです」(30)、「だから今日のひるま、先生に書いてやったようなことは、ただのゆめで、ほんとは、どんなに働いても、お母さんと同じように苦しんで死んでゆかねばならないのでないか、貧乏からぬけだすことができないのでないか、などと思われてきてならなくなるのです」(32)が答えとなっている。
これらの答えについて比べてみると、明確な答えが出ているものと、あいまいなものがある。例えば、(30)についてはかなり明確な答えとなっているが、(31)と(32)はそれに比べるとあいまいだ。さらにいうと、(29)についてはどう考えたらいいのだろうか。これも一応答えとしていいと思う。「わからない」ということが分かるようになっているからである。
 ここからは特に(29)と(30)の答えを詳しく考える。まず、(30)は明確だ。明確に分かったと結論づけている。逆に、(29)では「さっぱりわからなくなってしまう」と分からないままの疑問となっている。実は(29)は3つの内容に分かれていて、(30)と合わせると4つの課題に分けることができる。第一に、精一杯の生活をするということ。第二に、借金をなくすということ。第三は、扶助料なしに生活していくこと。第四は、金をためて不自由なしの家にするということ。この4つに分けられる。これは、生活水準の程度で順序づけられていて、1つ目のように、生きていくギリギリのレベルから、4つ目のような経済的に余裕のあるレベルに並べられている。
家計を計算することで、1つ目のレベルは達成できるかもしれないことが分かり、4つ目のようなことは「ハッキリまちがっている」ことが分かったのだ。そして、2つ目、3つ目の水準に達成できるのか、それともできないかは分からないでいる。2つ目、3つ目が分からないことが悪いことなのだろうか。別の見方をすれば、分かることと、分からないことの区別がハッキリしたとも言えるのではないか。それはそれで前進したと言えるのではないか。
他にも、(31)では貧しさの責任が母親の働きにないことが分かり、母親の働いていた条件に無理があったのではないかという問いが立っている。この作文における答えとは、何かを分かることだけでなく、分からないことが何かを明確にすることでもあるのだ。

家計の計算

 それではなぜ川合は答えを出すことができたのだろうか。母が直面した貧しさの理由の答えを一応出せた。また、自分のこれからの課題を4つに順序立てて区別し、分かることと、分からないことを明らかにできたのはなぜだろうか。問いから答えを求める過程で何が起きているだろうか。
 そこで江口は「4 考えていること」において、家計の計算をしている。その計算内容は大きく2つにわけることができる。1つには、母が五人家族を支えていた頃の家計。もう1つは、これから江口江一と祖母が2人になった場合の家計の予測計算だ。ここではあくまでも概算で計算している。それはデータがなかったからだ。会計簿があれば、どう考えればいいか分かるはず、と江口はデータを欲しがっているが(27)、本来のデータの目的が、将来を決定するための材料であることが確認できる。データを必要とするのは、これからどうするのかを考えたい人なのだ。しかし、データがなく、概算だったとはいえ、江口は出来る範囲で最大限詳しく計算していると思う。そこでは多くの具体的な数字が並び、読んでいる方からすると少ししつこく感じるくらいだが、江口にとってはこれでも足りないくらいだったろう。
 母親の生前である昭和23年の収支では、米代だけで支出は22500円かかるのだ。またすでに借金もいくらかあったようだ。それに対して、主な収入としては村からの扶助料が13000円、それに10000円前後の葉煙草の収入が加わるだけなのだ。実際には米代以外にも出費はかさむはずだ。にもかかわらず母は借金を何とか7000円で食いとめたのだ。
 家の責任者としてどうしたらよいのか何も分からない不安があった江口にとって(14)、とりあえず、収入がいくらどれだけあるのか、支出がどのくらいかかるのかといったことが、まず必要な情報だったのだろう。そこで母親の時代の家計の計算をしたのは、自分のためでもあった。まだ江口には現状を考えるための経験がなかったのだ。母親が生きていた頃の家計を参考にせざるを得なかったともいえる。母親は同じ立場の先達でもあり、そのデータ、過去に学んだのだ。そういう意味では、江口にとって、母親は自分のことを考えるための材料であった。しかし実際には同時に母の偉大さを再確認していて(28)、母自体への理解が進んでいることもわかる。
 これからの生活の家計も江口は計算した。江口は兄弟と離れ離れになり、祖母と2人で生活していくわけだが、支出としては、米代だけで1ヶ月に930円、税金が230円、その他加えて2500円か2600円は必要になる予測をした。米代と税金しか支出がハッキリわからないのは、江口にデータがないからである。支出に対して、収入は扶助料が月に1700円、葉煙草の収入が800円となる。収支はちょうどギリギリのラインだ。
この答えを受けて、江口が教師の無着に出した6つの計画は否定されることになる(32)。6つの計画のうち、特に4項目目の「それから、金をためて、不自由なものはなんでも買える家にしたい。不自由なしの家にしたい」という計画は、ハッキリと否定されるのだった(30)。6つの計画には現実離れしていたところがあったのだろう。ここで言いたいのは、厳しい貧しさの中にあった江口でさえ、一度はそういう現実離れした計画を出してしまったということである。この事実は、人がいかに現状を把握することが難しいかを物語っていると思う。そこで家計の計算が果たしている役割は小さくないだろう。また、やはり無着成恭が江口にとりあえず計画を出させたということも重要だったのではないだろうか。やや現実離れしたものであってもとりあえず計画を出したことで、江口はその反省をし、実際の家計を計算し、自分の現状を理解することができたのではないだろうか。

事実に対する姿勢

母への理解という点では、印象的なのが死ぬ間際の笑顔についての深まりが起きている点だ。江口は母の死ぬ間際の笑顔が今までと違うような気がしていて、「あたまにこびりついている」というくらい強く印象に残っていた。そして、今までの笑顔は「泣くかわりに笑ったのだ」と思うようになったのだった。ここでは作文に明確な問いが立っているわけではないが、漠然とした問いが江口の中にはあり、一応の答えを出していると言えるのではないか。このことをどう考えたらいいのだろうか。江口は家計の計算を行い、貧しさの理由の答えを一応出したわけだが、そのことと母の笑顔に対する理解の深まりはどういう関係にあるのか。
それは母に対する理解が、貧しさに対する理解とつながっているということだと思う。家計を計算した答えがそのまま母親の笑顔に対する答えにはならないが、それらは別々に起こるような変化ではないのではないか。
また、家計を計算したことも含めて私がこの作文に読みとるのは事実に対する切実な姿勢だ。
次に触れるのは、「2 母の死」において、母親が入院してから、その死に至るまでの説明をしている部分だ。その部分で「日付」を連続して書いていることに私は注目した。「お母さんが死ぬ前の日、十一月十一日」(31)「忘れもしない十一月十三日」(32)「昭和二十三年の三月」(33)「まる一年と六カ月たった今年の九月」(34)「十月」(35)「十一月二日」(36)「十一月八日」(37)「十一月十三日」(38)「十五日」(39)と、江口は逐一、日付を文章に提示するのだ。母親の死をどう理解するのかというのが、江口の問いとしてあると思う。その母親の死に至るまでのことを書くときに、徹底的に日付を抑えていったわけだ。これは、まず事実何があったかを整理しようとしたのではないだろうか。何とか確かな事実に食らいつこうとしている江口を読みとることができると思う。
 それから「1 僕の家」においては、自分の置かれている状況を端的に説明している。状況とは、自分の家が貧乏であること、母親が亡くなったこと、兄弟と離れ離れになること、祖母と二人暮らしになることだ。そういった事実を、「1 僕の家」において江口は1つずつ抑えている。
 江口はこの文章を通じて、ずっと自分の状況や母が死ぬまでのことなどの事実を抑えるということを徹底して行っている。家計計算などもその表れだが、根本には事実への切実な欲求があり、なんとか食らいつこうとする姿勢を読みとることができる。事実への切実な欲求が強いことは、問いが強いということを意味するだろう。問いの強さがあり、事実への切実な欲求の結果として、母への理解の深まりや自分の状況の明確化をすることができたのだろう。しかし、逆にいえば母や江口自身が置かれた状況がその問いの強さを生んだとも言える。

第4節 次の課題へ

一風変わった決意表明

 江口は分かることと分からないことを区別し、課題をより明確にすることができた。答えを出すことが、同時に次の問いを明確にすることなのである。
そのことに関係して、この作文が一風変わった決意表明で終わっていることに注目したい。それは決意表明が問いになっていることだ。1つには、「お母さんのように貧乏のために苦しんで生きていかなければならないのはなぜか、お母さんのように働いてもなぜゼニがたまらなかったのか、しんけんに勉強することを約束したいと思っています。」という問いがある。この問いについては作文において家計の計算などをして一応の答えを出したのだが、それだけでは江口の中の問いがまだまだ終わらないことを示している。ここでは、「勉強」という言葉を使っているが、貧しさの問題が家計の計算だけでは解決できないこと、そこに学問が必要なことに江口が気付いているようにも思える。
もう1つ、江口は「私が田を買えば、売った人が、僕のお母さんのような不幸な目にあわなければならないのじゃないか、という考え方がまちがっているかどうかも勉強したいと思います。」とも書いている。やはりこの問いも江口はずっと気にしているようである。
決意表明において、結論めいたことを言わず、問いで終わっているとはどういうことだろうか。それは江口の問いがこの作文を書いただけではとうてい終われないだけの問いの強さを持っているということだろう。江口の問いはここで安易に終わらせられるようなものではなく、これからも考え続けていくことなのだ。この「母の死とその後」という作文は、江口の問いに対する答えを考える1つの過程に過ぎないということだ。過程に過ぎないが、江口が現状を正しく把握し、課題を明確にする大事な1つの過程だ。

江口の働く目的

 江口の明らかにした課題は、何を目標に働くかについての課題であると思う。江口江一にとって、働く目的は何といっても経済的な理由だった。何と言っても生きるために収入が必要だった。江口が一生懸命働いて、ようやく生きていくギリギリの生活ができるそうなことが家計を計算した上で分かった。本当に生きて行くことだけであれば、何とかなりそうではあった。しかし、江口には村からの扶助料なしで生活していきたいという希望があった。そのことが課題(問い)として残されたのだった。
江口は無着に提出した目標の中で、「羊みたいに他人様から食わせてもらう人間でなく、みんなと同じように生活できる人間になりたい」と書いている。江口からすれば、扶助料をもらって生活している自分は人間ではなく羊なのだ。江口が働く理由として金銭面があるが、その内まず生きるための最低限の収入が挙げられるが、その上で扶助料なしで生活していくこと、つまり経済的自立ということを求めていたのだ。
 なぜ江口が経済的自立を求めたかと言えば、そこには母親の影響がある。江口の母親は村から扶助料をもらって生活していることを恥じていた。そもそも、収入が足りないにもかかわらず初めは扶助料をもらおうとしなかったのだ。ようやく扶助料をもらうようになっても、子どもには「おらえの((わたしの))(わたしの)うちはほかのうちとちがうんだからな。」と教えた。病気にかかった時に扶助料をもらっている人の医療費が無料だと知らずに治療が遅れてしまったのも、江口の母の中には周囲に経済的に依存するという発想がなかったからではないだろうか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 20

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の7回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の7回目

■ 目次 ■

第2章 江口江一「母の死とその後」
第2節 2つの問い
2つの問いが立っている
 2つの問いはどこから生まれてきたのか

=====================================

第2節 2つの問い

2つの問いが立っている

 江口の問いは何だったのだろうか。文章を見てみると、江口に大きく2つの問いが立っていることが分かる。
まず、「あんなに働いても、なぜ、暮しがらくにならなかったのだろう」(19)という、母親についての問いがある。しかし、もう一方では「あんなに死にものぐるいで働いたお母さんでも借金をくいとめることができなかったものを、僕が同じように、いや、その倍も働けば生活はらくになるか」(23)、「第一は、ほんとに金がたまるのかというギモンです」(24)という、明らかに江口自身のこれからの生活についての問いも立っているのだ。「自分がそんなに死にものぐるいで働いて、その上村から扶助料さえもらって、それでも貧乏をくいとめることができなかった母が、私が卒業して働きだせば生活はらくになると考えていたのだろうか」(21)という問いについても、すぐに上記の(23)の問いに言い換えているから、同じくこれからの自分の生活への不安から出た問いと言えるだろう。大きく見て、1つの文章の中に問いが2つ立っているのだ。つまり、亡くなった母親についての問いと(19)、自分の将来に関する問いだ(21)(23)(24)。
問いが2つあることに対応して、答えも2つある。母親については、「貧乏なのは、お母さんの働きがなかったのではなくて、畑三段歩というところに原因があるのでないか」(31) という答えがある。また、自分の将来についても「これで精一杯の生活をしていったとしても、三千五百円の借金をどうするか。いや、そんなことよりも扶助料をかんじょうにいれないで生活が立ってゆくかどうかというところに考えがくると、さっぱりわからなくなってしまうのです」(29)、「だから『金をためて不自由なしの家にする』などということは、はっきりまちがっていることがわかるのです」(30)、「だから今日のひるま、先生に書いてやったようなことは、ただのゆめで、ほんとは、どんなに働いても、お母さんと同じように苦しんで死んでゆかねばならないのでないか、貧乏からぬけだすことができないのでないか、などと思われてきてならなくなるのです」(32) といった答えが出ている。
問いから答えを出す根拠についても、「4 考えていること」において、母がいた頃の家計の収支の計算をしている一方で、これから自分が家の責任者となり祖母と2人になった場合の収支の計算もやっている。それもそれぞれが相当詳しく具体的に計算されているのだ。
他にも、この作文の冒頭で「お母さんのことや家のことなど考えられてなりません」(2)のように述べられていて、江口が母親のことと、「家のこと」について、2つ同時に悩んでいることが確認できる。本文中では「家のこと」とあるが、江口が家の責任者になったので「家のこと」は「自分のこと」と言い換えていいだろう。
もう少し細かいところを見ても、母親の暮らしがなぜ楽にならなかったのか「不思議でならない」(20)と言っている一方で、自分の将来の暮らしは楽になるのかについても「心配で心配で」ならないと述べている。つまり、1つの文章の中にある2つの問いは、どちらも中心となる強さのある問いのようだ。そんなことがありうるのだろうか。
ちなみに、「第二は、僕が田を買うと、また別な人が僕みたいに貧乏になるのじゃないかというギモンです」(25)ということも問いとして挙げられているのだが、「第二の方を考えないとしても、第一の方だけでわからなくなってしまいます」(26)というように、この作文では考えられていない。それもそのはずで、江口の貧しさを考えれば他人のことまで考える余裕などなかったのは当然だろう。むしろ、江口ほどの貧しさの中にいた人間から、他人に配慮する問いが出てくることだけでも驚かされる。
それがどこから出てきた問いなのか、この作文だけでは分からない。その問いは提示されただけで考えられていないのだから推測しかできない。当時の山元村では田を買うことによって他の村人が困るようなことが実際に起きていたのだろうか。江口の他人を配慮する問いは親や村の大人たちの影響だったのか、あるいは無着の指導か。学級でそういう問題についても討論しあっていたのだろうか。
いずれにせよ、この作文を書いた時の江口にとっては、最重要の疑問ではなかったようだ。やはり、中心は母親のこと、そしてこれからの自分の生活のことの2つであった。それでは1つの文章の中に、最重要の問いが2つあるとは一体どういうことだろうか。

2つの問いはどこから生まれてきたのか

2つの問いが同時に起きるとはどういうことかを探るために、そもそも、それぞれの問いがなぜ生まれたのかということを考えていきたい。
まず、母親についての問いだ。それは「(母が)あんなに働いても、なぜ、暮しがらくにならなかったのだろう」という問いだが、何といっても一番大きかったのは母親の死だろう。「(母が)あんなに働いても、なぜ、暮しがらくにならなかったのだろう」という問いは、頑張って働いた母親がなぜ死ななければいけなかったのか、という問いに言い換えられると思う。なぜなら「暮しがらくにならなかった」ゆえに、母親は死ななければならなかったからだ。
中学生の江口江一にとって、親の死以上に大きな喪失があるだろうか。表現においても、「僕のお母さん」「僕のお母さん」「僕のお母さん」と繰り返しているところなど(18)、母への強い思いが感じられる。しかも、江口の父親はすでにずっと前に亡くなっているのだ。たった1人の親である母が亡くなれば、江口は両親ともに亡くすことになるのだ。しかも、江口江一は長男だったので両親が亡くなれば家の責任者になるのだ。母の死は江口にとってそれだけ重い意味があり、そこに強い問いが起きることも頷ける。
ではなぜ江口の母が死ななければならなかったかというと、それは事実として非常に厳しい貧しさがあったことが大きいだろう。江口の母親は直接的には病気で亡くなったが、病気になったのは1人で家計を支えなければならない苦労があっただろう。少なくとも、病気になった時に「ゼニが無い」と言って医者にかからなかったことは確かに死につながったと思う。何しろ江口の家はただでさえ貧しい山元村の中でも最も貧しい家の1つだったのだ(1)。家計の計算を見ればわかるが、村からは扶助料をもらわないと全く生活は成り立たないくらいだった。江口は中学生でありながら労働力として必要だったために学校を休まなければいけなかった(3)。
また、その貧しさの中で母親は一生懸命に働いていた。 江口に「あんなに働いても」と言わせるほどである。家計の数字の上からも江口の母親が何とか借金を食い止めようと一生懸命だったことが分かる(28)。また、江口の母親は入院中にもうわ言で家の仕事を心配するような人だった(5)。江口の母親が家のことをどれだけ気にかけていたかが伝わる。別の見方をすれば、江口の母親が死にそうになってからもうわ言で家の仕事を心配しなければならないだけの厳しい貧しさが実際にあったということでもある。
次に、自分についての問いだ。それは例えば、「ほんとに金がたまるのか」(24)のように言葉で表現されているが、きっかけとして教師無着の働きかけが大きかったようだ。強い不安のある江口に対して、無着はこれからの計画・目標を提出させた。江口は自分で計画を考え提出することによって、それが現実にそぐわないことに気付けた。そして、そのことで問いがさらに明確になってこの作文が書くに至ったのだ。この作文で江口が出した答えを見てみると、「今日のひるま、先生に書いてやったようなことは、ただのゆめで、ほんとは、どんなに働いても、お母さんと同じように苦しんで死んでゆかねばならないのでないか、貧乏からぬけだすことができないのでないか、などと思われてきてならなくなるのです(32)。」とある。このことから、江口の問いが無着に提出した計画が正しいかどうかを確かめるものであったことが分かる。
もちろん、教師の働きかけが江口に響いたのは、江口の中にすでに問いがあったからではある。それは言葉にならない感情のレベルだったが、彼自身が不安でたまらなかったことが伝わってくる。初めは母親が入院し、頼る人がいなくなってしまったときから慌てだしたようだ(10)(12)。江口が中学生にもかかわらず家の責任者になってしまったことの不安に溢れていて、「心配で」「なおさら心配でした」と繰り返している(14)。作文を書いている頃は、夜も眠れないほど心配だったのだ(22)。江口江一は母の死後から1ヶ月後にこの作文を書いた。たった1ヶ月しかたっていないにもかかわらず、母の死の悲しみにただ流されるのではなく、これからの生活をどうするのかなんとか考えようとしたのは、そうさせるだけの不安の強さがあったからだろう。
では、それだけ江口を不安にさせた状況とはどんなものだったのか。
江口がそういう心配をしていたのは、もちろん貧しさがあったからだと思う。母親が入院してからは、毎日仕事をするしかなくて、全く学校にも行けなかった(13)。そして、弟や妹と別れなければならないほどに貧しかったのだ。それを決めたのは親戚だったのだが、親戚から2人で生活していくだけで精一杯だと判断されるほどに貧しかったのだ。また、家の生計をどうやって立てて行くかを考える上で、何も分からないことによる不安も強かったようだ(14)。何しろ江口はまだ中学2年生だったのである。
また、母が一生懸命働いていたことが、逆に江口にとっては不安を強くさせた面もあったようだ。それは問いの表現に表れている。「あんなに死にものぐるいで働いたお母さんでも借金をくいとめることができなかったものを、僕が同じように、いや、その倍も働けば生活はらくになるか(23)」という問いから分かるように、江口が家の責任者として直面する貧しさは、母親が死にもの狂いに働いても解決できないだけの厳しさであったことを表現している。
江口江一とその母親は、貧しさという問題に直面したこと、そのことによる心配や不安があったという点で結ばれているのではないか。そして、それは母親が亡くなったことによって、江口が生前の母と同じ立場、つまり家の責任者という立場になったことによるだろう。
そこで注目したいのは、母の心配事について具体的にどういう内容があったのか挙げている部分だ(4)。ここでは「どういうふうにして」「どういうふうにして」「どういうふうにして」とたたみかけるような表現があり、江口の強い主張を感じることができる。なぜここを江口は強調したのだろうか。それはおそらく、母親が死に、江口が母親と同じ立場、つまり一家の責任者になったことによるだろう。江口は母親と同じ立場に立つことによって、母親の苦労を理解し、共感しているのだ。母親が元気だった頃は、一家の責任者でなかったから気楽だったのだ(3)。逆にいえば、今は一家の責任者だから気楽ではなく、気苦労に絶えないのである。
ここまでのことを考えれば、江口の問いが2つ立っていることの理由が分かると思う。江口は母親と同じ立場に立ったことによって、母親と同じテーマを持つに至った。そして、それは江口にとって、母について考えることと、自分について考えることが重なり合うことも意味するだろう。「(母が)あんなに働いても、なぜ、暮しがらくにならなかったのだろう」という問いと、「あんなに死にものぐるいで働いたお母さんでも借金をくいとめることができなかったものを、僕が同じように、いや、その倍も働けば生活はらくになるか」という問いで考えようとしている内容、抱いている心配、直面している事実が重なり合うのである。
立場というものが問いの形成においてとても重要なことが分かる。江口にとって、母の生前から家の貧しさは目の前にある問題ではあったはずだ。しかし、家の責任者という立場になり、その立場から貧しさに直面することで初めて明確な問いが生れたのだ。事実に対する関わり方や責任を変える立場がなければ、その事実の中にある問題(問い)は意識されなかっただろう。そして、その立場に立つことになったのは母の死があったからだ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 19

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の6回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の6回目

■ 目次 ■

第2章 江口江一「母の死とその後」
第1節 「母の死とその後」
3 父の死
4 考えていること
5 その後のこと

=====================================

3 父の死
 
父の死については、ばんちゃんや、お母さんから耳にタコができるくらいきかせられていますから、よくわかります。父は僕が六歳のとき、二男が生れて五日目、昭和十五年、今からきばっと((ちょうど))(ちょうど)十年前、やはり貧乏のどんぞこの中で胃かいようで苦しみながら死んでいったのです。そして、その葬式のあとには五円のこったということでした。ところがその五円も、出しぞくで、なくなってしまったということです。
 それで、ばんちゃんとお母さんは明日食う米にも困り、毎日毎日、ぞうりを作り、それを米に変えねばならなかったということです。よくお母さんがいっていたことなのですが、「あの頃は、どういうわけだが、ぞうりがあんがい高くてな。ばんちゃんと二人で一日かせげば米の二升は買えたもんでな。お前が六ツか七ツで年頭((年がしら))(年がしら)なので、五人家族でもそんなに食わないから一日一升あれば十分だったので、おっつぁ((おとうさん))(おとうさん)が死んで一、二年は、すこしずつたまっていったけな。この調子ならお前が一丁前になるまで持ちこたえればいいなと思っていたら、昭和十七、八年頃からだんだん借金しなければならなくなってきたものなあ。」といいいいしたお母さんの言葉が、いまでも僕の耳にこびりついています。
 【ほんとに、「江一さえ大きくなったら……」と、そればっかりのぞみにして、できることなら、江一が大きくなるまではなんとか借金だけはなくしておきたいといいながら、だんだん借金をふやしてゆかねばならなかった僕のお母さん。生活をらくにしようと思って、もがけばもがくほど苦しくなっていった僕のお母さん。そしてついに、その貧乏に負けて死んでいった僕のお母さん(18)】。そのお母さんのことを考えると「【あんなに働いても、なぜ、暮しがらくにならなかったのだろう(19)】。」と【不思議でならないのです(20)】。

4 考えていること

 それから、ここまで書いてきてもう一つ不思議に思うことは、【自分がそんなに死にものぐるいで働いて、その上村から扶助料さえもらって、それでも貧乏をくいとめることができなかった母が、私が卒業して働きだせば生活はらくになると考えていたのだろうか(21)】ということです。
 そのことになると僕は全くわからなくなって、【心配で心配で夜もねむれないことがあるのです(22)】。それは「【あんなに死にものぐるいで働いたお母さんでも借金をくいとめることができなかったものを、僕が同じように、いや、その倍も働けば生活はらくになるか(23)】。」という考えです。
 今日の昼間、先生に次のようなことを書いて出したのです。
(1) 来年は中学三年で、学校にはぜひ行きたいと思うから、よくよくのことでなければ日やといには行かず、世の中に出て困らないように勉強したいと思う。
(2) さらい年は学校を卒業するから、仕事をぐんぐん進めて、手間とりでもして 来年の分をとりかえす。
(3) 金が足りなくなく((たりないことなく))(足りないことなく)、暮せるようになったら、すこし借金しても田を買わねばならぬと思う。なぜなら、田があれば食うには((だけは))(だけは)らくにくえるから、もしも田がなくて、その上、だれも金も米も貸さなくなったら死んでしまわねばならなくなるから。
(4) それから、金をためて、不自由なものはなんでも買える家にしたい。不自由なしの家にしたい。
(5) それには頭をよくし、どんな世の中になっても、うまくのりきることができる人間にならなければならない。
(6) とにかく、羊みたいに他人様から食わせてもらう人間でなく、みんなと同じように生活できる人間になりたい。
先生に書いて出したのはこの六つですが、これは考えれば考えるほどまちがっているような気がしてならなくなるのです。
【第一は、ほんとに金がたまるのかというギモンです(24)】。【第二は、僕が田を買うと、また別な人が僕みたいに貧乏になるのじゃないかというギモンです(25)】。
【第二の方を考えないとしても、第一の方だけでわからなくなってしまいます(26)】。【こんなとき、僕のお母さんがもし会計簿をつけていたらなあと思います。そうすれば、それを見て、僕はどう考えればよいのかわかってくるにちがいなかったと思うのです(27)】。なぜなら私の家では三段歩の畑(うち、葉煙草は三畝歩で、残りは自家用菜園―編者)に植える葉煙草の収入しかないのだから、どんなに働いても収入は同じなのです。たとえば今年の生活を見てみると、去年の煙草を今年の一月に出して、二月にその金が一万二千円入って、そのときの七千円の借金をしているのです。
この七千円の借金というのは、昭和二十三年度に出した借金で、三月から一カ月平均千三百円ずつ十ヶ月一万三千円の扶助料をもらったほかに出しているものです。
それは二十三年度の生活を考えてみるとすぐわかるのです。五人家族で食ってゆくだけ、それも配給米をもらうだけで、一斗五百円(今年は六百二十円)としても、五人で一ヶ月三斗七升五合ですから、金に見積もれば、千八百七十五円です。この金が一ヶ月にぜひ必要な金だったのです。それが十二カ月では二万二千五百円になるわけです。それから去年(二十三年度)扶助料一万三千円を引いてみたところで、米代だけで九千五百円の借金です。それは、二十二年度の葉煙草の収入から出たとしても、二十二年度の借金を引いたのこりであろうし、わずかなものでしたでしょう。【だから去年の借金が、米代だけでも九千五百円にもなるのに、それを七千円でくいとめたというところにお母さんの努力がわかるのです(28)】。
ところが今年は葉煙草一万二千円のうちから、去年の七千円の借金をかえしたのこり五千円と、一カ月平均千六百円もらっている扶助料とも計算して、今のところの全収入は二万二千六百円になるわけです。ところが配給米一斗が六百二十円で、それを毎月三斗七升五合受けねばならなかったのです。だから金にしてみると、二千三百二十五円、それが十一カ月で二万五千五百七十五円です。だからもう米代だけで二千九百七十五円の借金になってるわけなのです。
だからお母さんの葬式が終わってから、ばんちゃんが「七千円のこった。」というのを信用しなかったのです。考えてみると、のこるはずがないのです。
しかし、母は、冬のうちは、ハタオリなどしてかせぎ、ほんとに困ると村木沢や山形の叔父さんのところからゆうずうしてもらって(四千円ばかりゆうずうしてもらっていた)現在の借金は三千五百円になりました。
ところで、これから僕は一人で家族全部に食わせることができないので、親族会議でツエ子と二男は、母の兄さんたちに育ててもらうことにきまりました。そうなれば、僕のうちは、いよいよばんちゃんと二人で立ててゆかねばならなくなるのです。
それで考えてみると、二人して食う米の量は、一ヶ月一斗五升としても九百三十円必要です。税金が二百五十円、そのほか醤油代とか、塩代とか、電気料といったような、毎日必要なきまった金高だけを計算してみると、一ヶ月ざっと二千円はかかるようです。このほか、着物が切れたといっては着物を買わなければならないし、冬になって炭やまきを買うとなればまたたいしたものだし、やっぱり二人して生きてゆくためには、一カ月平均、いくら少く見積っても二千と五、六百円は必要なようです。
それで、役場から扶助料を千七百円くらいもらうのをかんじょうに入れて計算してみても、三段歩の畑から出てくるものは葉煙草二十貫にきまっているし、今年は去年より悪かったから一万円にならないにちがいないのです。一万円としても一ヶ月八百円。扶助料と合わすと、二千五百円、【これで精一杯の生活をしていったとしても、三千五百円の借金をどうするか。いや、そんなことよりも扶助料をかんじょうにいれないで生活が立ってゆくかどうかというところに考えがくると、さっぱりわからなくなってしまうのです(29)】。
【だから「金をためて不自由なしの家にする」などということは、はっきりまちがっていることがわかるのです(30)】。
このことを考えてくると、【貧乏なのは、お母さんの働きがなかったのではなくて、畑三段歩というところに原因があるのでないかと思えてくるのです(31)】。三段歩ばかりの畑では、五人家族が生きてゆくにはどうにもならなかったのでないでしょうか。
だから【今日のひるま、先生に書いてやったようなことは、ただのゆめで、ほんとは、どんなに働いても、お母さんと同じように苦しんで死んでゆかねばならないのでないか、貧乏からぬけだすことができないのでないか、などと思われてきてならなくなるのです(32)】。

5 その後のこと

(中略)
明日はお母さんの三十五日です。お母さんにこのことを報告します。お母さんのように貧乏のために苦しんで生きていかなければならないのはなぜか、お母さんのように働いてもなぜゼニがたまらなかったのか、しんけんに勉強することを約束したいと思っています。私が田を買えば、売った人が、僕のお母さんのような不幸な目にあわなければならないのじゃないか、という考え方がまちがっているかどうかも勉強したいと思います。
僕たちの学級には、僕よりもっと不幸な敏雄君がいます。僕たちが力を合わせれば、敏雄君をもっとしあわせにすることができるのではないだろうか。みんな力を合わせてもっとやろうじゃありませんか。
(一九四九年十二月一六日)
             (無着成恭編『山びこ学校』岩波文庫、1995年、22-38頁)

 以上で引用を終わり、第2節に移る。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 18

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の5回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の5回目

■ 目次 ■

第2章 江口江一「母の死とその後」
第1節 「母の死とその後」
1 僕の家
2 母の死

=====================================

第2章 江口江一「母の死とその後」

第1節 「母の死とその後」

 第2章では、江口江一の書いた「母の死とその後」を扱う。江口の家は主に葉煙草を生産する農家だった。しかし、江口の家の一番大きな収入は実は村からの扶助料だった。つまり、今でいうところの生活保護のようなものを受けていたのである。作文で書かれている通り、貧しい山元村の中でも江口の家は最も貧しい家の1つだった。江口江一は男2人女1人の3人兄弟の長男だった。この文章は1949年12月16日に書かれている。同年11月には母親が亡くなっていて、母親の死の1ヶ月後に書いた文章ということになる。このとき江口は中学2年生だった。ちなみに、この作文は当時の全国作文コンクールで文部大臣賞を受賞している。『山びこ学校』がベストセラーとなるきっかけとなった作文だ。以下で、実際の文章を引用するが、その引用の仕方は第1章を引き継いでいる。

母の死とその後
江口江一
1 僕の家
 【僕の家は貧乏で、山元村の中でもいちばんぐらい貧乏です(1)】。そして明日はお母さんの三十五日ですから、【いろいろお母さんのことや家のことなど考えられてきてなりません(2)】。それで僕は僕の家のことについていろいろかいてみたいと思います。
明日は、いよいよいちばんちいさい二男と別れなければなりません。二男も、小学校の三年生だが、お母さんが死んでから僕のいうことをよく聞いて、あんなにちっちゃいのに、よく「やんだ((いやだ))(いやだ)」ともいわないで、バイタ((たきぎ))(たきぎ)背負いの手伝いなどしてくれました。だから村木沢のお母さんの実家に行っても一丁前((一人前))(一人前)になるまで歯をくいしばってがんばるだろうと思っています。
ツエ子も、明日三十五日に山形の叔父さんがつれて行くように、親族会議で決まっていたのですが、お母さんが死んでからずうっと今もまだにわとりせき((百日ぜき))(百日咳)でねているので、なおってからつれて行くことになりました。
それも間もなくつれて行かれることでしょう。そうすれば僕の家は今年七十四になる、飯たきぐらいしかできなくなったおばんちゃん((おばあさん))(おばあさん)と、中学二年の僕と二人きりになってしまうことになるのです。

2 母の死
 なぜこのように兄弟がばらばらにならなければならないかといえば、お母さんが死んだことと、家が貧乏だということの二つの原因からです。
 僕の家には三段の畑と家屋敷があるだけで、その三段の畑にへばりついてお母さんが僕たちをなんとか一人前の人間にしようと心配していたのです。
 お母さんは、身体があまり丈夫ではなかったので「自分が死んだら家はどうなることか。」ということを考えていたかもしれないけれども、自分の身体を非常に大事にする人でした。それでも貧乏なために、ほかの人にしょっちゅうめいわくをかけなければならなかったことと、役場から扶助料をもらっていることを悔いにして((苦にして))(苦にして)、しらないうちに((しらずしらず))(知らず知らず)無理がはいっていたのかも知れません。【僕も、中学一年のときから無着先生にことわって、たびたび学校を休ませてもらい、力仕事なんかほとんど僕がやったのですが、やはり一家の責任者でないから気らくなものでした(3)】。だから、【お母さんは力仕事でまいったというよりも「どういうふうにして生活をたててゆくか。」「どういうふうにして税金をはらうか。」「どういうふうにして米の配給をもらうか。」そういう苦労がかさなったのだと思います(4)】。
 【診療所に入院して今に死にそうになってからも「たきものはこんだか。」「だいこんつけたか。」「なっぱあらったか。」などとモゾ((うわごと))(うわごと)までいっていました(5)」。そういわれると、面会に行った僕が「これでお母さんもおしまいだ。」と思いながらも、なにもなぐさめることができないで、家の仕事のことが頭に考えられてきて、ろくろく話もしないで帰って来るのでした。
 それでも、【お母さんが死ぬ前の日、十一月十二日(6)】、「境分団がゆうべ自治会をひらいてきまったんだ。」といってみんな手伝いに来てくれたときは、仕事の見とおしがつかなくて、「もう、いくらやってもだめなんだ。」と思ってがっかりしていたときでしたので、僕をほんとに元気づけてくれました。ほんとに僕が一人で何日かかっても終りそうでなかった柴背負いが、たった半日の間に、またたくうちに終ってしまったんです。
 その次の日、【忘れもしない十一月十三日の夜(7)】があけないうちです。母が入院している村の診療所から六角((地名))(地名)の叔父さんに、叔父さんのうちから僕のうちに「あぶない。」というしらせが来て、みんな枕もとに集ったとき、そのことを報告したら、もうなんにもいえなくなっているお母さんが、ただ、「にこにこっ」と笑っただけでした。そのときの笑い顔は僕が一生忘れられないだろうと思っています。
 今考えてみると、お母さんは心の底から笑ったときというのは一回もなかったのでないかと思います。お母さんは、ほかの人と話をしていても、なかなか笑わなかったのですが、笑ったとしても、それは「泣くかわりに笑ったのだ。」というような気が今になってします。それが、この死ぬまぎわの笑い顔は、今までの笑い顔と違うような気がして頭にこびりついているのです。
 ほんとうに心の底から笑ったことのない人、心の底から笑うことを知らなかった人、それは僕のお母さんです。
 僕のお母さんは、お父さんが生きているときも、お父さんが死んでからも、一日として「今日よりは明日、今年よりは来年は、」とのぞみをかけて「すこしでもよくなろう、」と努力して来たのでしょう。その上「他人様からやっかいになる」ことを嫌いだったお母さんは、最初村で扶助してくれるというのもきかないで働いたんだそうです。それでも借金がだんだんたまってゆくばかりでした。
 それで、ついて、ばんちゃんとお母さんが役場に行って扶助してもらうようにたのんだのが【昭和二十三年の三月(8)】です。それから、お母さんや、ばんちゃんが、僕やツエ子に「おらえの((わたしの))(わたしの)うちはほかのうちとちがうんだからな。」と口ぐせのようにいうようになりました。
 それから【まる一年と六カ月たった今年の九月(9)】、お母さんは「たいしたことはない。すぐなおるんだ。」といって床につきました。ところが、十月になってもおきることができなくて、病気はだんだんわるくなるばかりのようでした。だからばんちゃんは、口ぐせに「医者に行って見てもらってくるか、それとも医者をあげて((さしむけて))(さしむけて)よこすか。」といっているのでした。するとお母さんは「ゼニがない。」というのでした。それでばんちゃんは、「ゼニなど、ないといえばない、あるといえばある。医者にかからんなね((かからねばならぬ))(かからねばならぬ)ときは畑なんかたたき売ってもかからんなねっだな((かからなければならないよ))(かからなければならないよ)。」というのでした。しかしそれだけでした。畑を売る話もなかったし、ただ「いつか医者から((に))(に)見てもらわんなねベなあ((もらわなければならないなあ))(もらわなければならないなあ)。」という話だけですぎていきました。そしてある日、やはりばんちゃんが「医者から見てもらわんなねベなあ。」と話しかけていたところに、太郎さんが来て「なんだ。医者さ((に))(に)も見せぬのが((か))(か)。扶助料もらっている人あ、医者はただだから、あしたおれが言って医者をあげてよこす。」といって帰って行きました。
 次の日、医者が来て、お母さんを見てくれました。医者は、「うらの叔父さんをよべ。」といったのでよんできたら、叔父さんに「病気は心臓ベンマク症だ。入院しなくちゃならない。」といいました。
 それで、僕とばんちゃんと、医者と叔父さんの四人で、まずあつかい((看護))(看病)に行く人の相談をしました。で、ばんちゃんは「江一をはなすと仕事をする人がいなくなるからツエ子よりほかにない。」といったので、ツエ子が行くことにきまりました。ツエ子は小学校五年生です。ちっちゃい((ちいさい))のです。しかし、しかたありませんでした。それで、医者は飯を食って帰ってしまったし、午後から僕とばんちゃんは入院の用意にとりかかりました。
 次の日、叔父さんがリヤカーをかりてきてくれました。雨が降っていたので小降りになるまでお茶をのんで、それから出かけました。ふとんをつけて、お母さんをのせて、なべだの((とか))(とか)野菜だのといったものをうしろにつけて、お母さんにはあんかをだかせて、油紙をかぶせて、からかさをささせて出かけました。
 【入院させてしまうと、僕は急にせかせかしだしました(10)】。入院は【十一月二日(11)】でしたが、それまでは、いくら病気をしていてもなにもできなくとも、お母さんがいるということであんたい((のんびり))(のんびり)していたのです。【それが急に僕一人になってしまったものだから、あわてだしたのです(12)】。それで、ツエ子はどんなあつかいをしているか心配でしたけれども、僕が行くと、それでなくともおくれている仕事がまだまだおくれてしまうので、【行かずに毎日仕事をしていました(13)】。
 【それでもやっぱり、自分が責任をもってやるとなると心配で、なにもわからないからなおさら心配でした(14)】。それで【十一月八日(15)】、そのことを書いて先生にやったら、先生がすぐ返事をよこしてくれました。それで元気づけられているところへ境分団から応えんに来てくれたのです。
 それでもとうとう【十一月十三日(16)】お母さんは死んでしまったのです。葬式は【十五日(17)】でした。そのときは無着先生と上野先生が来てくれました。同級生を代表して哲男君も来てくれました。境分団の人がみんな来てくれました。伝次郎さんが境分団の「お悔み((香典))(香典)」を持ってきてくれました。僕はなんにもいえませんでした。だから黙ってみんなの方をむいて頭をさげました。あとで先生に聞いたことですが、同級生のみんなが「お悔み」を出し合ったほかに、義憲さんや貞義さん、末男さん、藤三郎さんたちが「江一君のお母さんへお悔みを……」といって全校から共同募金を集めてくれたということですね。僕はこのときぐらい同級生というものはありがたいものだと思ったことがありません。
 それで、葬式をすまして、金を全部整理してみたら、「正味七千円のこった。おまえのおやじが死んだときよりも残った。」とばんちゃんがいったので、僕も、「ほんとにのこったのかなあ。」と思ったほどでした。しかし借金を返したら、やはりあとには四千五百円の借金がのこっただけでした。だからやはり父が死んだときの方がよかったのです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月 17

貧しい時代の生徒文集を、飽食の時代の若者が読み解く シリーズ13回の4回目 

吉木政人君の卒論と、その振り返り、私のコメントを掲載する。

卒論は『山びこ学校』。

『山びこ学校』は、戦後間もない時期に、山間の貧しい集落で、中学生たちが家の労働で中学にも通えない中で、仲間を助け合い、村落社会の矛盾とも正面から向き合い闘った生活文集である。それを指導したのは、大学を卒業したばかりの若い教員、無着成恭。これは戦後教育を代表する仕事であり、その最高峰の1つである。

当時の貧窮した生活、学校にも通えず家の労働を手伝う中学生たち。困窮は病気を生み、親を病気で失う生徒も多く、村中をいつも死の影がおおう。しかし、その中で理想と家族愛が燃え上がる。その文章群の圧倒的な迫力。

それを、「豊かな時代」「飽食の時代」しか体験していない吉木君がどう読み、自分や今の時代を考えたか。

「文章の迫力とは何か、『山びこ学校』から考える」 吉木政人 全11回の4回目

■ 目次 ■

第1章 川合末男「父は何を心配して死んで行ったか」
第3節 問いから答えへ
 答えについて
 父親とその病気との区別
 答えの根拠
 問いと答えの関係
第4節 答えを出した結果どうだったのか。
課題を明らかにする

=====================================

第3節 問いから答えへ

答えについて

 第2節では川合末男の問いとは何だったのか、そしてなぜそのような問い、しかも明確で強い問いが生まれたのか、ということについて述べてきた。次に、この第3節では、問いに対する答えがどういうものだったのか、どうやって川合は答えを出したのか、ということについて考える。しかし、それは答えやその根拠を分析することによって、そもそもの問いがなぜ生まれたのかを考えることにもなる。
 まず答えについて分析していくと、問いと同じように川合の答えは明確だ。父は自分の将来を心配して死んでいったという答えを、繰り返し繰り返し述べている(11)(14)(18)(20)(21)(23)(27)(29)。また、その答えは「父は何を心配して死んで行ったか」という問いにしっかりと対応していることも確認したい。それは問いが明確であることも示していると思う。問いが明確でない限り、それに正確に対応した答えというものは出てこないだろう。横道にそれることを許さない厳しさが川合の問いにあったと言えるのではないか。
また、答えの内容にも納得させられるものがある。それは、父親の心配が家族の命に関わる内容だということにある。家から出ることもなく家族に頼りきりだった川合の父親にとって、家族の命以上に大きな心配があっただろうか。だから生計を立てて行く手段が唯一決まっていなかった川合末男の将来についての心配が最も大きかっただろうと納得できるのだ。もちろん、まず父親自身の命を心配してはいただろうが、自分が死ぬかもしれないとなれば、家族のことが最も心配だったと思う。

父親とその病気との区別

川合が「父は何を心配して死んで行ったか」という問いの答えを求めていく中で、父親の奇妙な行動を理解し直している点は興味深い。
例えば、「急にあばれ出し、目玉をひっくりかえし、身体がふるえてくる時があった。それが終わると、まわらない口で「ヤロ」「ヤロ」と云いながら、あっちを向いたりこっちを向いたりして私を探すのだった。私を見付けると、安心したように、じーっと私を見つめるのだった」といった行動(12)の意味を、何とか理解できるようになっている。そして川合は父親にも色々な心配があり、特に息子である自分についての心配が大きく、それが上記のような不思議な行動に表れたのではないかと理解するようになったのだった(13)(14)。これは「父親が自分の将来を心配して死んで行った」という答えを得たことで、そのように理解できるようになったのだろう。作文の中で考え続けた答えと、かなり直接的な影響が見られるので分かりやすい変化だ。
他にも、「遠くに働きに出ている兄さんや姉さんたちが、たまさか来ると、ふとんをかぶって泣くのだった」といった行動(4)を捉えなおすようになった。「中風という病気だけが泣かせるのではなくて、もっと別なところに原因があったのでなかったか」と捉え直している(9)。ここでは川合が中風と父親とを一応区別できるようになったことが成長だと言えるだろう。以前は、父親について中風という病気の面でしか理解してこなかったのではないだろうか。そこには、父親と父親の病気についての混乱があったと思う。それが父親に自分への心配が強くあったのではないかと考え、父親に中風とは別の面があることを認め、父親と父親の病気を一応別のこととして理解するようになったのだ。
また、父親への理解が深まり、父親とその病気を区別することによって、実は病気についても理解が深まっている。以前は「中風という病気はいやな病気だなあ」(5)、「私だけは、こんな病気になりたくない」(6)というように中風に対する拒否感、嫌悪感が強く出ていた。しかも他方で根拠の弱い情報に流されていて、遺伝で中風になるのだろうと中風を受け入れてしまっていた(7)。しかし、それが「はたして、まきというものがほんとうなものかどうか」(8)というように、とても冷静に中風という病気を捉えられるようになっていて、中風という病気を知ろう、中風に向きあおうという姿勢も感じられるようになったのだ。「まきというものがほんものか」と中風を冷静に捉えているのも、病気と父親とを区別できたからではないだろうか。そして、父親とその病気を区別するようになったのは、父親の病気とはまた別の面、つまり「父親の心配」を徹底的に考えたからだろう。
父親とその病気の区別という理解の変化を含め、なぜ川合は明確で強く、それも納得いくような答えを出せたのだろうか。「父は何を心配して死んで行ったか」という問いから、「私が将来どんな職業について、どんな生活を立てるかということについての心配が、一番大きかったのにちがいない」のような答え(14)との間に何があったのだろうか。

答えの根拠

そこで注目するのは、当然答えの根拠ということになる。この作文の中では、「四 兄弟たちと家」がその根拠に当たる部分だ。「そのことをもっとよくわかってもらうために、どうしても、私の家のことをもうすこしかかなければいけない」(15)、と川合自身が根拠として位置づけている。
それは、大きくは家の貧しさの問題と言えるだろう。具体的には、自分以外の家族が生活費を稼ぐ手段がすでに決まっていて、自分だけが何も決まっていないという状況を主な根拠として挙げている(17)(19)(24)(25)(26)(28)。ここでも、繰り返し繰り返し、同じことが言いかえられていることに注目したい。問いや答えだけでなく、根拠にも強いものを持っていたと認められるだろう。
特に(25)においては、かなり明確に根拠を説明している。川合が兄や姉についてそれぞれの事情を説明しているのだが、「一番大きい兄さんは」「二番目の兄さんは」「三番目の兄さんは」「一番大きい姉さんは」「二番目の姉も」というようにたたみかけるような表現となっている。そして、仕事が決まっていないということは、川合が生きていけるかさえ分からない状況だったということを意味する。
また、川合が述べている通り、家の財産は決して多くなかったようだし(16)、しかもその少ない財産を継ぐのは末子の川合末男ではなく、兄の多慶夫だったのだ。つまり、川合はとりあえず生きていけるかどうかさえ分からなかった状況だったのだ。ちなみに、それは農家の次男以下の問題として、一般的なことだった。無着はそれを学級で学習を組織し、男だけの問題ではないという意見を得るに至っている。無着が生徒たちの現実問題を1つずつ取りあげ、それに対する考え方を作らせていることは見逃せない。
川合は中学3年であることも挙げている(21)。この作文が書かれたのは、川合が中学3年の10月のことで、あと半年もすれば卒業なのだ。当時の山元村では中学卒業後はほとんどが労働者になっていた(卒業する前から、すでに労働者でもあったのだが)。実際、1951年に山元中学校を卒業した『山びこ学校』の卒業生42名のうち、高校へ進学したのは4名(内2名が全日制、残り2名は定時制)のみだった。川合も多くの生徒と同じように高校への進学はしなかった。本人の希望どうこうではなく、まず経済的にそんな余裕がある状況ではなかったのだ。働かないと生きていけないのだ。それに加えて、川合は就職の難しい時代背景(22)も挙げている。
これらの根拠は、客観的な事実であって、その意味で根拠としてふさわしいと思う。これらの根拠は父親が川合の将来の職業をどうするのかということを一番心配していた、ということを納得させるものがある。川合の仕事が決まらない限り、彼が生きていけるかさえ分からない状況なのだ。それにしても、なぜ答えの根拠として冷静に主に兄弟の就職状況を提示し、他にも自分の年齢や財産の少なさ、時代背景が挙げられたのだろうか。それらを根拠として提示した理由までは分からないのだ。「父は何を心配して死んで行ったか」という問いを考える時に、なぜ川合から答えの根拠となるそれらの事実が出てきたのだろうか。

問いと答えの関係

ここで、「父が何を心配して死んで行ったのか」という問いがなぜ生れたのかという第2節の話を思い出したい。川合には、父親の病気や理解しにくい行動があり、そこに問いを持っていて、それが父親の死や、無着成恭の働きかけによって、より明確な問いになったということを述べた。しかし、さらに辿ってみると、父親の理解しにくい行動には父親の心配が原因にあるということだった。そして、心配があるということは、そうさせるだけの事実が根本にあったということであり、川合末男に父親に心配があることを納得させたのもその根本の事実であると第2節で私は述べた。
では、その問いの始まりとなる根本の事実とは何なのかというと、やはり川合が答えの根拠として挙げた内容がそれに当たるのではないか。それは、大きくは家の貧しさであり、兄弟の就職状況や家の財産の少なさ、また中学3年というタイミングのことや、他にも就職の厳しい社会背景のことだ。
つまり、問いと答えが同じ事実から生まれているということだ。ある事実から問いが立ち、その答えを求める時には何か全く別の新しい事実に向かったわけではないのである。問いが立ったということの中にすでに強い事実があり、その事実を言葉にして明らかにするのが答えを求めることになっている。
川合が「父は何を心配して死んで行ったか」という問いを明確に言葉にできるようになり、この作文を書くことになったのは無着成恭の一言がきっかけだった。それは「お前のおっつぁんは、お前のことをずいぶん心配して死んで行ったんだということでないか。」という一言だった。ここで分かるのは、無着の一言がすでに川合の問いの答えになっているということだ。川合は「父は何を心配心配して行ったか」という問いを持ち、「私が将来どんな職業について、どんな生活を立てるかということについての心配が、いちばん大きかったのにちがいないと思うことが出来るのだ」(14)という答えに至るわけだが、その答えへの気付きのようなものがすでに無着から与えられていたのだ。
川合の中に言葉にならない問いがあったところに、無着からの答えの提示によって川合の問いが明確に言葉にできるようになったことをどう考えれば良いのだろうか。まず問いがあり、答えを求めて行くというのが普通の理解だと思うが、実際には答えへの気付きのようなことが、逆に問いを明確にさせることもあるのではないだろうか。そして、それは答えと問いが同じ事実から出てきているからでは起きることではないだろうか。
よって、自分の将来を父は心配して死んで行ったという答えの根拠として、冷静に兄弟の就職状況や、他にも自分の年齢や財産の少なさ、時代背景などを川合がなぜ挙げられたのかというと、そもそもの問いがそれらの事実から生まれたからではないだろうか。明確な問いを言葉にできた時点で、根本にある事実についての認識はある程度確かになっていて、それは答えの根拠でもあるのでそのまま提示することができたのではないだろうか。

第4節 答えを出した結果どうだったのか。

課題を明らかにする

 「父は何を心配して死んで行ったか」という問いを考え、答えを川合は出したわけだが、さらに進んで川合が自らの次の課題を明らかにしていることにも注目したい。それは作文の「五 私の考え」の部分にあって、生き残っている母親だけでも安心させること、そのために良い職業に就くことだと言っている(30)(31)。「五 私の考え」では自分の課題を考えているが、それは「父は何を心配して死んで行ったか」を考えてきたことを受けている。「お父さんが心配したのも、将来なにさせるかということだったと思う」(32)というように、良い職業につくという自分の課題と父親の心配の中身とを一致させて考えていることからも分かる。
 さらに、自動車の運転手になることを望んでいた川合は、「よい職業」とは何かということを警察予備隊を1つの例として考えている(33)。当時の背景にふれると、この作文が書かれたのは1950年10月だが、同年の8月に警察予備隊が発足していたのだった。6月には朝鮮戦争が勃発していた。定員7万5000人の警察予備隊は安定した収入のある職業だった。その警察予備隊について考える際に、川合は教科書や本を参考にした(34)(37)。まず、本のどこから引用したのかが明確だ。しかも「今でも覚えている」と言う。問題意識の強い人間が文献に当たったとき、学習がどれだけ深いものになるのかを示唆している。
また、職業について、金銭的な収入源という面(35)、世の中への貢献いう面(36)(39)、自分の才能と欲求という面(38)に注目している。その上で予備隊について世の中への貢献という面から、そして才能や欲求という面からそれぞれ批判をしている(40)(41)。職業の重要な意味と、予備隊への批判がそれぞれしっかりと対応していることに注目したい。それだけ思考が明確だということだ。また、「職業を選ぶ権利」について「実際は、そんな権利は今の世の中ではなんの役にもたたないのだ」と川合は言う。そういった建前は、厳しく吟味されるのだ。
それにしても、川合が立派なのは、自身は貧しさの中で生きているのにもかかわらず、職業を金銭面(35)でのみ考えていないことだ。特に金銭的な面だけにとらわれず、世の中のためになるかどうかということ(40)まで考えられるのはなぜだろうか。
そこにはやはり無着成恭の指導が大きかっただろう。この作文のタイトルは「父は何を心配して死んで行ったか」ということだが、作文の最後には「職業科の勉強として」とある。無着によって計画された職業について考えさせる学習の一環だったことが分かる。山元中学校の生徒はすでに労働をしていたし、卒業すればそのほとんどは純粋に労働者となる。また、川合のような農村の次男以下にとっては何を職業に選ぶかということが問題だった。山元中学校の生徒としては労働は大きなテーマの1つであり、それを無着は深めさせたと言えるだろう。
警察予備隊については、無着の意見に強く影響されているだろうし、ただの無着の口真似である面が強いかもしれない。しかし、職業について、金銭面、世の中への貢献、自分の才能と欲求という面に分けて考えられていることは川合にとって重要なことではないだろうか。
また、川合の職業についての学習が深まったのは、指導している無着の働き方の中に川合に響くものがあったからでもないだろうか。そこで無着自身が学校教員として労働していたことに注目したいが、果たして金銭のためだけに無着は働いていただろうか。そんなことはないだろう。確かに学校教員はもちろん安定した収入源ではあったと思うが、無着はそれにとどまっていない。教師として生徒の成長を促す役割を果たしている。それはこの作文からでも分かることだ。川合の問いを言葉にできるまでに明確にさせ、作文も書かせ、職業についての学習も組織しているではないか。少なくとも中学生の成長という点で世の中への貢献はしっかり果たしているだろう。
ただし、金銭面ももちろん重要だと思う。無着は教師として立派に世の中への貢献を果たしていたと思うが、それにはやはり安定した収入があったからこそできたのではないだろうか。安定した収入が約束されていない川合が、警察予備隊という仕事を金銭以外の観点から批判するに至っているのは、そういう無着の影響がやはり大きいのではないだろうか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――