7月 04

私は、高校作文教育研究会という高校段階の表現指導の研究会を組織しています。
 その夏の全国大会のご案内です。

日本作文の会の全国大会3日間の内の2日間を
高校分科会として
わが高校作文教育研究会が企画運営します。

今回はいつもと少し違います。

私は鶏鳴学園の表現指導の考え方をお話ししますが、
実際に鶏鳴学園で学んだ大学生が、鶏鳴学園の指導方法で自分に何が起こったの
かを語ります。

2つの報告がジャズのセッションのように響きあうとよいと思います。

会場が東京ですので、参加しやすい方が多いと思います。
是非、おいでください。

=====================================

第62回全国作文教育研究大会
(2013年埼玉・関東大会)

今夏の全国大会は8/3?5、さいたま市と板橋区で開催。

高校分科会は、8/4?5、東京都板橋区大東文化大学板橋校舎で開催。

 8/4の夜の懇親会では、国分一太郎研究家の田中定幸さんに、綴方教育の先駆者であり理論的指導者であった国分一太郎について語ってもらいます。
 
■期日・会場 
8月3日(土)      埼玉県さいたま市 埼玉会館
  8月4日(日)?5日(月)東京都板橋区 大東文化大学板橋校舎

■高校分科会 発表者名と報告の概要
※ 高校分科会は、8/4?8/5正午まで、2日間実施されます。
?僕を変えた「聞き書き」?鶏鳴で学んでみて?  東京 掛 泰輔(大学2年)
不登校だった僕の、約1年にわたる、鶏鳴で指導を受けた聞き書きの報告。僕の聞き書きの体験は、まず、高校を辞めたことを家族と話し合うことから始まった。次に、大学で何を学ぶのかが僕のテーマとなった。僕 は3.11の前から原子力発電 に関心があったので、原発関係の聞き書きを行った、その報告。

?高校生の成長と作文教育          東京 中井浩一(鶏鳴学園)
高校生の成長と作文教育の関係を考えてみたい。今の高校生の課題は何か。作文指導において、どこに、どういった高校生たちの成長への契機があるのだろうか。教師はそれをどうとらえ、どう理解していけばよいのだろうか。鶏鳴学園は私塾だが、そこでの経験から考えてきたことを、実際の生徒作品を交えながら報告したい。

?現代文における作文指導?聞き書きを中心にして? 
神奈川 冨田 明(有馬高校)
現代文は文章読解が中心になりますが、教材読解後に、可能な限り何らかの形で書かせるようにしています。また、長期休みには聞き書きや読書レポート等の課題を出しています。今回は1年または2年間の現代文(1年次は国語総合の現代文分野)の授業で取り組んだ作文の指導過程を整理して、各課題で生徒が書いた作品を紹介します。

?情動と綴ること              鹿児島 中俣勝義(専修学校)
 専門学生の文学や教育学の講義を通してのレポートや講義感想のなかで、たびたび感情ということばとぶつかることが多かった。今回の報告は学生たちが使う感情を情動の視点から整理し直し、改めて綴る意味を問うたものである。綴るとは情動を感情化して行く作業ではないか。かなり刺激的で意欲に富んだ提起である。参加して目が覚めます!

■大会の主な日程
8月3日(土)
10:00 開会
10:10 参加者のみなさんへ 常任委員長 松下義一
10:30 映画「かすかな光へ」(大田尭先生 あいさつ)
12:00 昼食 休憩
13:00 みんなに届け!東北・福島の声
太鼓集団「響」―魂の音探し― 秩父屋台囃子
13:30 共同討論
「子どもたちの表現は何をひらくのか?さまざまな困難の中で?」
15:00 記念講演 
      「子どものこころを育むこと?精神科医の視点から?」
                    精神科医 香山 リカ
16:45 閉会・連絡
17:00 世話人・発表者打ち合わせ
17:45 終了
 (18:30?20:00  会員総会)

8月4日(日)
9:00 分科会開始
16:30 終了

8月5日(月)
 9:00 分科会開始 ※高校分科会は1日半、行われます。
12:00 昼食・休憩
13:00 全体会
      特別講演
      「差別と戦争をなくすために?おしばいとおはなし?
       ―ふるえるような怒りの奥底に
               すがるような生命の願いがあった―
                     俳優 有馬 理恵
14:30 閉会集会
15:00 散会

■参加費 前売り5,000円(当日5,500円) 

3月 09

■ 全体の目次 ■

1.講演レジュメ
「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
→ ここまで3月6日掲載

2.異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―
(1)異文化兄妹 ―志望理由書―
(2)兄に聞き書きをするまで
→ここまで3月7日に掲載
(3)兄への聞き書き 
(4)両親への聞き書き
→ここまで3月8日に掲載
(5)志望理由書、作文、小論文
(6)聞き書きの課題
→ここまで3月9日に掲載

=====================================

(5) 志望理由書、作文、小論文

 以上の聞き書きを前提として夏の五日間の小論文の講習で仕上げに取りかかり、さらに秋以降も練習を重ねた。

※既に兄と父の2人にインタビューをしていたので、あとはまとめて志望理由書や課題を仕上げるだけでした。私は上智と立教2つを受けようと思っていたので、志望理由書と課題レポートをそれぞれ2つずつ書きました。立教の課題は異文化についてだったので数回の書き直しですぐに書き終わりましたが、上智の課題は少し難しく、何日かはかかったけれど考えていたよりもずっとスムーズに進んでいきました。このようにスムーズに進んでいったのはやはり兄と父へのインタビューの影響が大きかったと思います。中井先生は「インタビューをするなら自分が壊されてしまう程の衝撃がなくてはダメだし、そういうものが1つでもあれば何にでも繋げられる」とおっしゃっていました。そのことがこの夏期講習で実感できたと思います。また、ホームステイと繋げての異文化について、一学期の私は確かに本気で考えていたけれど、それでは誰でもできるし面白くなかったと徐々に自分でも感じられるようになってきました。※

 私が小論文の練習の課題文に選んだのは慶應大学の法学部に出題されたテキストで、マスコミが与える疑似現実と本当の現実のズレをテーマにしたものだ。これによってNがこだわる「普通」の意味を問い直すことがねらいだった。それは結局は、母と自分の兄への態度の違いを考えることになった。私は、この作業を通じて「考えること」の意味を理解して欲しいと願っていた。

※先生にアドバイスをいただいて違った視点から考えるなど何回か書き直しました。難しい課題だったので、塾から家に帰るまでは何て書けばいいのか、どこから考えればいいか見当もつかないし、答えなんて出てこない、今日は一体何時に寝られるのだろうかと憂鬱でした。私は ‘考える‘ことから逃げていたのだな、と改めて感じました。しかし、一度取り組み初めてしまえば、時間はかなりかかるものの、様々な考えが浮かんできました。例えば、私と母の兄をとらえる違いは、世間の目を取り入れているかいないかの違いであるが、母もはじめは世間側から兄を見ていた→ではどうして兄をとらえ方が変わっていったのか、何が母を変えたのか、という具合である。※

こうして、Nは秋には二つの大学に志望理由書と課題作文を提出した。立教大は不合格だったが、小論文や面接を経て上智には合格できた。

(6) 聞き書きの課題

 私が高校生に聞き書きをさせるのは、人生のテーマ、問題意識を作らせたいからだ。関心のある社会問題やあこがれの仕事の「現場」に行き、現実の問題と闘っている人の話を聞いて文章にまとめる。それは、高校生にとって、他者の問題意識を媒介にして、自分自身の問題意識を作り上げることに他ならない。そうした目的で行う聞き書きでは、以下の三点が重要だと思う。
1)大きな問題と身近な問題
 「国際理解」とか「異文化理解」とかは、重要な問題だが、いささか流行りすぎで軽薄な理解が横行している。それらを、自分の身近な問題と結びつけることが必要だ。
2)対象(他者)理解と自己理解
取材や聞き書きの対象や相手の選択では、その選択の、取材者、書き手にとっての意味を考えなければならない。対象理解は自己理解に他ならない。
3)思考による一般化
問題意識は、思考によって一般化した形にまで高められるべきだ。一部の方々は、大学入試の紋切り型の「小論文」への反撥などから、思考や一般化そのものまで否定するような傾向があるようだが、大きな間違いだと思う。
 

3月 08

■ 全体の目次 ■

1.講演レジュメ
「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
→ ここまで3月6日掲載

2.異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―
(1)異文化兄妹 ―志望理由書―
(2)兄に聞き書きをするまで
→ここまで3月7日に掲載
(3)兄への聞き書き 
(4)両親への聞き書き
→ここまで3月8日に掲載
(5)志望理由書、作文、小論文
(6)聞き書きの課題
→ここまで3月9日に掲載

=====================================

(3) 兄への聞き書き 
〈 〉《 》【 】[ ]
 兄へのインタビューは二〇一〇年の六月に行われた。以下がその聞き書きからの引用だが、引用部分は冒頭と末尾に※をつけ、兄のコメントは〈 〉で括った。文中の言葉を強調するための【 】と、括弧内( )の説明は中井が加えた。

 ※この頃の兄(中学生)については今でも覚えている。この頃から兄が勉強している姿は全くといって良いほど見ていない。兄と父親が喧嘩になると兄はよく壁に穴をあけていたし、学校には行かないし、小学生ながらも、ヤンキーではないが周りの友達と同じようなお兄ちゃんでないことに気づきはじめていた。
 
 学校を辞めろと言われた時はどんな気持ちだったのか聞いてみた。
〈学校やめるってのは絶対嫌だったよ。これでも変に真面目な人間だったから世の中の流れから外れるのが恐かったんだよね。だから自分が学校側に合わせようと思ったんだけどダメだった。それで結局A学園はやめて不登校だった生徒もたくさんいるB学園に入ったんだ。そこの先生はうるさいこと言わないし、どんな話でも聞いてくれるし、学校が比較的自由だったね。小学校以来初めて学校が楽しいと思ったよ。今でも付き合うのはここでの友達だね。〉

 兄が絶対に学校をやめるのは嫌だったと聞いて少し驚いた。当時私の目には、兄は学校が本当に面倒くさくてわがままをいっているように見えていたからだ。
 しかし今は兄がいう「世の中の流れから外れるのが怖い」という理由が少しばかりわかる気がする。当時小学生だった私は学校を辞めたら友達に会えなくなるから嫌だと考えていた。しかし今は学校を辞めたら世の中の冷たく、職につくのも他の人より困難になるという現実を知りはじめたからだ。
 私が学校に友達に会いにいっているとき、兄は自分とそして世の中の厳しさも含めてたたかっていたのだなと初めて気づいた。
 B学園に入った後の兄は妹の私からみても本当にたのしそうだったと思う。部活は陸上部に入り、彼女もできてやっと高校生らしいお兄ちゃんになったと思った。そしてどうかこのまま【普通の人】でいてほしいと思った。

 兄に同世代の人でちゃんと学校に行けている人のことはうらやましいと思うかと尋ねてみた。
〈昔は羨ましかったよ。何人かで集まって楽しそーに話してることに対するコンプレックッスっていうか。でも今は羨ましいと思わないよ。俺にとっての友達はリラックスして話し合える友達なんだよ。自然体でね。この前なんてマンガの話だけで10時間ぶっ通して話したよ。俺に合う友達はいるところにはいるんだよ。〉
 考えかたなどが他と合わなかったとき、今はどう思うのか?
〈世の中が悪いね。自分が合わせられそうな場所はどこかにはあるんだよな。それを見つければいいはなし。〉
 大学を出ていないと何かと不利になることが多いがどう思うか?
〈それも大学、世の中がおかしい。よく周りは『がんばれがんばれ』いうけど先が見えて言ってることなんですか?って思うんだよね。頑張っても負けたら頑張りが足りなかったて評価されるのってズルイよな。フェアに試合しようぜ。〉

 私はどうして同じ両親から生まれたのにこんなにも性格が逆なのだろうと何度も思った。もしかしたらどちらかが養子なのではないかとつい考えてしまうほど逆だ。
 人に「お兄ちゃん何歳?大学何年生?」と聞かれることも「どこの学校?」と聞かれることも嫌だった。ただ「ライターやってるよ」だったり「コンテストで最優秀賞とったんだ」などだけは自慢げに話す本当に都合の良い妹であった。兄弟の話題になるたびに適当に応えていたけれど、私は本当に兄に対して興味がなかった。「私のお兄ちゃんは【変わった人】」と思って勝手に目をそむけていた。
 昔は「兄弟比べられて嫌だよねー」などという会話に共感はもてなかった。なぜなら勉強でも運動でも、人間付き合いの面でも私は兄よりも勝っていると思っていたからだ。しかし、年を重ねるごとに文章力でも表現力でもきちんと自分なりの意見を持っている面でも羨ましいと思ってきた。むしろ兄のほうが人にはないものを持っていて、よっぽど人として面白いと思った。

 私は今まで【普通の】お兄ちゃんだったら・・・と何度も思ったことがある。しかし私にはこの兄が唯一の兄弟なので、いわゆる‘【普通の】お兄ちゃん’とは何なのか分からない。私にとってはこの変わったお兄ちゃんの妹であることが【普通】なのだ。※

(4) 両親への聞き書き

 この兄への聞き書きの中には、母への取材が挿入されている。「お兄ちゃんが学校にいかなくなったときは心配だった?」「できることなら普通に学校も行く子にそだってほしかった?」「学校に行かなくなった頃は登校するようにすすめた?」「まさか自分の子供がこのように育つとは思ってなかった?」といった質問が並ぶ。

 Nの母は次のように答える。
※「お母さんってどちらかというとK(N・Kのこと)と同じタイプじゃない?赤点とって学校卒業できませんとかはありえなかったし自分の人生を参考にできないから戸惑った。どうしていいのか想像もつかなかったから。でも途中で面白がろうと思ったよ。中3のときに担任の先生に言われて気づいたように信じてあげようって。心理学者の本も不登校の子の本もたくさん読んだけど結局はお兄ちゃん自身を信じてあげることなんだよね。自分の事を思い出してみたんだけど、お母さんもお父さん(おじいちゃん)にすごく信頼されててそれが嬉しかったんだ。だから人って誰か一人でもいいから味方を持ってるって大切なこと。親の役割は自分の子供を信じてあげること、それだけ」。※

 Nが「普通」(兄の聞き書きの【 】参照)に強いこだわりを持っていることを思うと、母への取材はどうしても必要だったのだろう。
兄への聞き書きに続いて、Nは父の仕事の聞き書きを行った。それ自体は弊塾での全員への課題なのだが、Nにとっては特別の意味があったろう。Nの家族構成は両親と兄と自分の4人であり、残った取材対象は父だけだった。父の視点からの兄の姿を知れば、自分の家族の全体像が浮かび上がる仕組みだ。
「兄と父親が喧嘩になる」ことも多く、父は「自分の合わないところには敏感な点はある意味お父さんとお兄ちゃんっていうのは似てるのかもね」と語る。その似ている点は、父親の進路や仕事の話から確認できる。
 父は理学部の出身だが、洋書販売会社に就職した。その会社は九〇年代の不況下で倒産し、重役としてその対応に奔走する。その後二回の転職をしている。

3月 07

■ 全体の目次 ■

1.講演レジュメ
「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
→ ここまで3月6日掲載

2.異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―
(1)異文化兄妹 ―志望理由書―
(2)兄に聞き書きをするまで
→ここまで3月7日に掲載
(3)兄への聞き書き 
(4)両親への聞き書き
→ここまで3月8日に掲載
(5)志望理由書、作文、小論文
(6)聞き書きの課題
→ここまで3月9日に掲載

=====================================
2.異文化兄妹 ?『自分づくり』のための聞き書きをめざして?
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―

 聞き書きは、高校生が社会と自分を見つめ直す大きな機会になります。そこで生まれた
問題意識を深めていけるような指導を、どう展開できるのか。論文、志望理由書へとどう発展させられるのか。それを昨年の実践から報告します。

 ある女子高生には「不登校」の兄がいました。彼女はその兄を受け入れられずに避けて生きてきました。聞き書きをすることで、その兄と初めて正面から向き合って、彼女に大きな変化が生まれます。「私は今まで何も考えずに言われたことをただそのままやってきた受動的な人間だと感じたし、兄と比べると何と面白みの無い人間なのだと思いました」。
 彼女のその思いを深め、今後に生かせるように指導しようとした試みです。

(1) 異文化兄妹 ―志望理由書―

高校2年、アメリカにホームステイに行った。進んで自己主張をするアメリカ人と協調性重視で控えめな日本人の間に文化の差を感じ強い衝撃を受けた。
しかし文化の違いというものは国民間だけでなく、人と人の間、つまり兄妹にも当てはまるのではないか、いや、誰よりも近い関係なのにそれに気付かず理解出来ない方がずっと重大な異文化の問題ではないかと思い始めた。実は私と兄は異文化兄妹なのだ。
22歳の兄は中学から不登校、大学中退。いわゆる「世間の枠からはみ出た人間」である。現在はサブカルチャー系雑誌のライターをしている。一方、妹の私は友達や部活のために学校に行くことを生きがいとして、「兄はただのプータローだ」と思ってきた。
多くの面で私の方が兄よりも勝っていると思ってきたが、次第に自分の主張や独創的な考え強く持つ兄の方が人間的には面白いのではないか、自分はどこにでもいるような人間のうちの1人ではないか、と不安と疑問を持つようになった。
 そこで、兄は今まで何を考えてきたのか知ろうと思い、インタビューをした。不登校ということで世間を敵に回すことが多かった兄から出てくる言葉は非情に衝撃的だった。今まで兄に背を向けていた自分、周囲の表面的で小さな社会だけを見て生きてきた自分に気づいた。そして何よりも、私と兄はそもそも互いに持っている文化が違うのだと感じたのだった。
 異文化というと、国民間や民族間のことだと考えていた私にとって、人と人との間にもあるのだという発見は、大変興味深いものであった。
 そもそも文化とは、どのようにして生ずるのだろうか、どうして兄妹という同じ環境で育った人間同士でも違う文化を持つようになるのだろうか。これらの疑問を、さまざまな背景を持った留学生や、学生が多く、多彩な教授陣に恵まれた環境で追求したいと思い、貴校を志望した。

 これは二〇一一年度の上智大学総合社会学部の自己推薦入試で提出された「自己推薦書(志望理由書)」だ。著者は私立女子校の高三生(N.M)。Nには「不登校」の兄がいた。その兄の聞き書きをすることで、彼女に大きな変化が生まれた。
 聞き書きは、高校生が社会と自分を見つめ直す大きな機会になる。そこで生まれた問題意識を深めていけるような指導を、どう展開できるのか。論文、志望理由書へとどう発展させられるのか。それを報告したい。

(2) 兄に聞き書きをするまで

 Nには、二〇一一年の一月に受験を振り返る文章を書いてもらった。そこから引用しながら(冒頭と末尾に※をつける)、先の志望理由書が生まれるまでの過程をご紹介しよう。
 
 ※高2の春、鶏鳴(弊塾の名前)に入った時の私は将来の夢も、時に興味のあることもありませんでした。高校2年の夏にホームステイに行き、何となく‘国際系‘がやりたいと思うようになりました。しかし、あまりにも漠然的すぎて具体的な事は考えても分かりませんでした。2学期の作文の授業でホームステイについて書き、「異文化」に興味が湧いてきました。※

 Nは高三の四月には立教大(異文化コミュニケーション学部)、上智(総合人間学部社会学科)に自己推薦入試(AO入試)で受験することを決めていた。そこで異文化に関係するような現場取材と聞き書きを課題にしたが、なかなか取材先を見つけられない。

 ※この頃の私は、とにかくAOで使えそうなネタなら何でもいいやとがむしゃらになっていたと思います。そしてとっさに思いついた、兄にインタビューをする、という事を言ってみると先生は「それだ!それが面白い!」とおっしゃいました。
 国民間の異文化についてホームステイを理由にしてずっと言っていた私に「兄妹間の異文化だ」と中井先生はおっしゃいました。何となくまだ国民間の異文化を捨てきれずにいましたが、なるほど面白いと思ったし、これはこのような兄を持った私にしかできない考え方だと思いました。※
 

3月 06

2012年11月21日に茨城県日立市で講演をした。
高校の国語科の先生方に、私自身の表現指導の実践報告をし、問題提起をしたものだ。

常磐線日立駅のホームに降りると、目の前に太平洋が広がり、一望できる。快晴の空と紺青の海。すばらしい光景だ。しかし3・11では、この一帯を津波が襲ったのだ。幸い、日立市周辺は被害は小さかったようだが、南部と北部(北茨木)では甚大な被害を受けた。私が乗った特急「スーパーひたち」の終点はいわきであり、いわき市は福島県南部に位置し、相双地区からの多数の避難者が今も暮らしている。

この素晴らしい光景を見ながら、胸が痛む。
日立駅のガラス張りの新しい駅舎は今年竣工したそうで、海に向かって張り出した形をとっており、その空中庭園のような一角にカフェがある。モダンな駅舎にびっくりした。

私の講演は、「平成24年度茨城県高等学校教育研究会国語部県北地区講演会」として行われたもので、50人ほどの先生方が、茨城県の県北地区を中心に集まっていただいた。
「茨城県高等学校教育研究会」とは先生方の自主的学習会であり、その国語部の、県北地区の講演会である。今は、こうした自主的学習会はどこも壊滅状態になっている。そうした中で、茨城県では「教育研究会」が活動し、それも国語部など各教科がそれぞれ開店状態であり、さらに、その国語部では、県の地区ごとの分会も講演会をするほどの力を持っている。

駅から講演会場まで、30代の若手(今は30代は若手だ)の女性教員に送り迎えをしていただいた。その若く元気に、教育への熱い想いを語り続ける様子が新鮮で、私の心を温めてくれた。
すばらしい先輩との出会い、仲間との研鑽、生徒たちとの格闘。そして、震災当日の体育館で皆で宿泊した不安な一夜のこと。そのなかには、その時の後遺症が今も残る生徒もいる。
講演会後、駅まで送ってもらう途中で、「少し気持ちが楽になりました」と言われた。「教育では、クラスの生徒全員に、同じだけの成果を保障しなければならないと思っていました。でも、そう固く考えなくてもいいのだ、と気づきました」と言う。
それは、私がクラスとして、生徒集団として持っている教育力、互いに刺激を受け合って、学び合う力を信頼したいとコメントしたことへの感想だったようだ。

私の講演会のタイトルは
「高等学校の表現指導はいかにあるべきか
?新学習指導要領の施行による国語教育のこれからの課題について?」というものだが、これは主催者側の用意したもの。

内容の詳しいことは、
『作文と教育』年月号の「聞き書き特集」に寄稿した「異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-」と重なるから、それを掲載する。

また、当日配布したレジュメも掲載する。

参考にしていただければ幸いです。

■ 全体の目次 ■

1.講演レジュメ
「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
→ ここまで本日(3月6日)掲載

2.異文化兄妹 -『自分づくり』のための聞き書きをめざして-
 ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―
(1)異文化兄妹 ―志望理由書―
(2)兄に聞き書きをするまで
→ここまで3月7日に掲載
(3)兄への聞き書き 
(4)両親への聞き書き
→ここまで3月8日に掲載
(5)志望理由書、作文、小論文
(6)聞き書きの課題
→ここまで3月9日に掲載

=====================================

1.講演レジュメ

「生きる力」を育てるための小論文・作文指導   
            ― 聞き書きから論文、志望理由書まで ―

                              鶏鳴学園 中井浩一

☆ 根本問題 「生きる力」を育てるための小論文指導とは何か

テキスト   テキスト テキスト
    マニュアル
問題意識 意見   意見
(問題意識への答え)       意見

? 新学習指導要領
 (1)大きな前進
   ?全教科での言語活動、?その中心が国語科、?体験、現場の重視
 (2)現在の教育の課題、国語科の課題
   ?文学と道徳教育
   ?知識が現実と無関係
   ?論理=思考(対立)ではなく、感性・感情(共同体の空気を読む=集団と一体)
 (3)学校全体の教育の構築
   ?学校の課題(生徒一人一人が、本当に必要としている力は何か)
   ?全教科の連携、3年間のスケジュール、

? 今の高校生の課題は何か。
 (1)根本の問題
   ?将来像がなく、親からの自立が進んでいないこと
   ?「自分」に自信がなく、他人に評価されないと不安
 (2)その理由
   ?「豊かな社会」が実現し、社会自体が目標を見失っている
   ?体験の貧弱さ、現実社会の問題の見えにくさ、親子の一体化。
   ?自己決定=自己責任が求められる厳しい社会になったが、
                       それに相応しい教育が行われていない
 (3)対策
   ?教育目標は「自分作り」 「自分探し」ではなく「自分作り」
    「自分」が弱い、または「自分」がないのだから、それを作るしかない
    「自分」とは、自分の問題関心、「問い」、テーマのことである。
   ?方法 どう教育するのか
    個人的な体験を掘り起こす一方で、現実社会(自然も)の問題にぶつからせる
    個人的な体験の意味、現実社会(自然も)の問題の意味を考えさせる
    その問題と、自分の生き方を関係させて、考えさせる
    「自己理解」と「対象理解」の相互関係 対象理解は自己理解のため

? 国語科と他の全教科の関係

  内容=知識 → 国語科以外の全教科
  形式=思考・論理のトレーニング=能力 → 国語科

? 読解指導がすべての前提  
 (1)読解=論理トレーニング
 (2)「文を書くとはどういうことか」を学ぶ
   ?テーマと結論、?それにもとづく構成、?文体の選択的使用

? 表現指導
 (1)目的
   目的は、高校生が自分のテーマ、問いを作ること
   「答え」を出すことよりも、「問い」を立てることが重要
   「仮説」は最初は不要。「問い」が立てられればOK

 (2)表現指導の3要素
   ?自分史、経験の作文 描写。小説のような表現
     5W1H、気持ちや感情、思いや考えも書く
     自己相対化、客観的な表現を学ぶ
   ?調査し、取材する文   説明文、意見文 → 「レポート」
    客観的な事実(事件)、統計、図表も
    文献の要約
    フィールドワークと取材 →「聞き書き」
   ?総合する  レポート、意見文 → 論文や小説
      ※???のすべてで、最初は事実レベルの把握、表現から始まる。
       次第に、事実の「意味」の叙述を加えていく。
      
 (3)表現指導の系統案   現実社会(特殊)

     個人的体験(個別) 教科内容(一般的知識=普遍)

   1年 自分(生活経験)→ 仕事、家族史(戦争体験) → レポート
   2年 自分史 → 関心のある社会問題、自然科学 → 論文
   3年 自分(進路、進学) → 進路、進学に関係する社会問題、自然科学
                        → 志望理由書、小論文など
 (4)文体の教育
   ?描写    ※この発展形が物語や小説
   ?説明文 →意見文   ※この発展形が小論文・論文

? 教師の課題
 (1)課題
   ?表現のどこに課題を見いだし、次の指導につなげるか
    対象への認識、自己への認識の深まりをどう理解するか
    それには、論理的な理解と指導が不可欠
   ?「きれいごと」をどう排除し、「問い」を立てるか
   ?抽象的な一般論を、自分の身近な具体的経験に引き寄せる

 (2)教師の自己研修が不可欠
    実際の生徒作品をたくさん読み合いながら、先行者から学ぶしかない
     ※学校内部、国語科内部での学習会や外部の研修(鶏鳴学園や作文研究会)

【参考文献  中井浩一著『日本語論理トレーニング』(講談社現代新書)、『脱マニュアル小論文』(大修館書店) 】