11月 28

対等な関係における意見交換、相互批判の原則 その4

夏の合宿以降、ゼミ生相互の信頼感が急速に深まってきたようだ。一部にではあるが、活発な意見交換、相互批判が行われるようになった。

しかしそうした中で問題も出てきた。批判の言葉に傷ついたり、感情的になったりすることが起こってきたのだ。このことは当然予測されたことだ。一つ上のレベルへ高まろうとする限り不可避のことでもある。

師弟関係は上下関係だが、ゼミ生間は対等な関係だ。そこにはこれまでとは別の原則が必要になるのだ。

この10月に、その原則について話し合いをした。私は一般的な原則と感情的になることについての対策の2つを中心に提案をした。そのレジュメをここに3回にわけて発表する。

=====================================

◇◆ 仲間内でのアドバイスや批判をどう考えるか 中井浩一 ◆◇

          2010年10月23日

三 各論
(1)牧野紀之の「討論の5原則」 → 牧野は構造的に問題を把握できていない

1.認識
個人の認識と集団的認識 →1と5
ここでは「認識のルール」がそのまま集団のルールになる
討論を集団的認識の問題としてとらえたのは、大きな意義がある

  2.自立
他人への依存と自立の問題 それが3と4
   「人の尻馬に乗る」はこの問題。夏目が「他者本意」で問題にしたのはこれ

  3.感情的
「感情的になるな」というルールが2。ただし、これではあまりに不十分

(2)メディア、媒体の問題
1.メールやメーリスは、事務連絡や情報提供にふさわしい
2.意見の表明も良いが、意見対立、こみいった議論には向かない
3.そうしたものは、手紙にするか、直接に会って意見交換するのが良い

(3)レッテル貼り、先入観
方法一般の問題
内在的に克服するしかない

(4)夏目漱石の個人主義(参考に)
1.党派主義の親分・子分関係。みなが一体であるが、自立できない。
2.個人主義の師弟関係と同志関係。
みなは孤独でバラバラ。しかし自立し、深い信頼関係がある。

11月 27

対等な関係における意見交換、相互批判の原則 その3

夏の合宿以降、ゼミ生相互の信頼感が急速に深まってきたようだ。一部にではあるが、活発な意見交換、相互批判が行われるようになった。

しかしそうした中で問題も出てきた。批判の言葉に傷ついたり、感情的になったりすることが起こってきたのだ。このことは当然予測されたことだ。一つ上のレベルへ高まろうとする限り不可避のことでもある。

師弟関係は上下関係だが、ゼミ生間は対等な関係だ。そこにはこれまでとは別の原則が必要になるのだ。

この10月に、その原則について話し合いをした。私は一般的な原則と感情的になることについての対策の2つを中心に提案をした。そのレジュメをここに3回にわけて発表する。

=====================================

◇◆ 仲間内でのアドバイスや批判をどう考えるか 中井浩一 ◆◇

          2010年10月23日
二 感情的になることについて
(1)感情の根元性
1.感情や実感こそが、現実を直接に反映する、根源的なもの
  2.それを否定したり、抑圧するのは間違い
3.しかし、感情は、生なままの、あいまいで混沌とした形で現れやすい。
例外的に、純粋な感情が吹き上げることはあるが、それはあくまでも例外

(2)感情の何が問題か
  1.感情全体が問題なのではなく、怒りや憎しみ、恐怖などの、マイナスな感情が主に問題で、相手を攻撃しようとすることになりやすい。
2.しかし、プラスの感情(愛など)でも、相手への依怙贔屓などの問題も起こる。
  3.それが問題なのは、
内容上の公正、公平さが損なわれやすいから
形式上の人格への配慮ができなくなりやすいから

(3)解決は思考による
1.普通は、感情内で、解決するのはムズカシイ。
2.普通は、感情問題を解決できるのは思考でしかない
しかし、その解決とは何か

(4)思考による解決とは何か
1.事前に感情をコントロールしたり、感情を抑圧することではない。(できないから)
2.感情に「含まれる」意味を明らかにすることしかできない。
「含み」を徹底的に明らかにすることによって、結果的に自然に感情をコントロールできるようになっていく
3.しかし、この作業は、無意識な部分を意識化することになり、深刻な問題を明らかにすることにもなる。深刻な内的な葛藤をも引き起こす。
自分に向き合う辛さがある。
したがって、それをどこまで進めるかは、最終的には本人次第である。
本人の主体性を尊重するしかないし、踏み込む範囲や迫り方には慎重でありたい。
4.以上をわきまえながら、「含み」について話し合い、相互に理解し合い、尊重し合い、前に進みたい。
  5.今後、感情的なことが起こった場合、それを指摘し、その理由(「含み」)を考えるようにする

※感情の「含み」を明らかにしていく中で、感情にも「浅い」ものと「深い」ものの違いがあること、問題があるものとないもの、「含み」の自覚を進めるものとそうでないもの、などの区別が見えてくるだろう。感情内にも矛盾があり、それが「含み」をつくり、その意味を明らかにしているのだ。

11月 26

対等な関係における意見交換、相互批判の原則 その2

夏の合宿以降、ゼミ生相互の信頼感が急速に深まってきたようだ。一部にではあるが、活発な意見交換、相互批判が行われるようになった。

しかしそうした中で問題も出てきた。批判の言葉に傷ついたり、感情的になったりすることが起こってきたのだ。このことは当然予測されたことだ。一つ上のレベルへ高まろうとする限り不可避のことでもある。

師弟関係は上下関係だが、ゼミ生間は対等な関係だ。そこにはこれまでとは別の原則が必要になるのだ。

この10月に、その原則について話し合いをした。私は一般的な原則と感情的になることについての対策の2つを中心に提案をした。そのレジュメをここに3回にわけて発表する。

なお、いつものことだが、私の考えは牧野紀之氏の考えを前提としている。今回も、一原理論の(1)「能力の不平等と、人格の平等の矛盾」の定式や、(3)「人間の相互理解」の基本は牧野氏から借りている。

=====================================

◇◆ 仲間内でのアドバイスや批判をどう考えるか 中井浩一 ◆◇

          2010年10月23日
一 原理論
(1)「能力の不平等と、人格の平等の矛盾」(牧野紀之より)をどう考えるか
1.この矛盾は、民主主義社会の一般的な問題。
みなが能力を高めあって、みなが高い能力で生きることが解決
それがムズカシイ
2.師弟関係は、能力の上下関係を確認し、それを認め、能力を高めることを目的とした関係だから、人格の問題が基本的には解決されている
3.私のゼミの横の関係では、前提があるから、一般社会よりは、少し簡単
同じ目標(真っ当な生き方、考え方をしたい。自分の可能性を最大限に発揮したい)のもとに、同じ先生を選んでいる。
そこから生まれる信頼関係がある。

(2)何が問題なのか。→ (1)の原則の自覚のなさと認識能力の低さ
  1.内容の問題。認識能力の低さゆえに内容に間違いがおこる
   相手の発展段階の理解と、自分自身の発展段階の理解を踏まえたものにならないと的確な内容を言えない。
言う、言わない、の判断ができない。(言わないという判断もありうる)
→ これには「自己理解と他者理解の統一」を倫理として出している
しかしそれだけではなく、認識能力の低さの問題こそが大きい
  →しかし、能力は、使わないと高まらない。失敗は覚悟すべき
2.形式の問題。(1)の原則の自覚のなさゆえに相手の人格の尊重を軽視する
言うにしても言い方が問題になる。相手の人格を尊重しなければならない
無礼も、慇懃無礼もある。
 →しかし、萎縮して何も言えなくなるのは避けたい。失敗は覚悟すべき
  
(3)注釈 人間の相互理解(牧野紀之より)
1.相互にすべてを理解し合うことは不可能だし、その必要もない →誤解は不可避
 ※「不可能」というと消極的だが、ここにはもっと積極的な意味がある。
  それは人間の尊厳性の根拠ではないか。例えば夫婦でも踏み込んではいけない領域があるし、秘密はあっていいし、あるべきではないか。
2.それを自覚した上で、誤解の確認と解決への道筋があればよい

(4)対策
1.多くの人は、最初は自分のことで精一杯で、他者のことまで考える余裕がない。
自分を第一にしながら、言える範囲で他者について発言すれば十分
  2.余裕が出てきた段階では、仲間内での意見交換は積極的に行われるのが望ましい。しかし、相手のことが最初はよくわからないから、
内容も形式も問題が多い発言になる。
   失敗を重ね、反省を重ね、少しずつ相互理解を深め、能力を高めていく以外にない
    → 言うべきか否かで迷うぐらいなら、言った方がよい
3.言い方や相手への配慮は必要だが、それにあまりにエネルギーをさくのは不毛。
「わざと」でなければ、結果的に傷つけることは不可避であり、しかたがない。
それを許し合い、認め合って、前に進みたい。
  4.問題が起こったと気づいた人は、それを指摘し、みなで話し合う
こじれそうで、自分では解決できなそうなら早めに中井に相談する
  

11月 24

対等な関係における意見交換、相互批判の原則 その1

夏の合宿以降、ゼミ生相互の信頼感が急速に深まってきたようだ。一部にではあるが、活発な意見交換、相互批判が行われるようになった。
これまでは、私とゼミ生1人1人との個別的な関係が中心で、ゼミ生相互の関係は表面的なものに留まっていた。

それがこの秋から変わった。その原因としては、ゼミ生の多くが、真摯な反省に基づいた自己理解の文章や報告を出すようになったことがあげられよう。
その真摯な姿勢、頑張っている姿は、仲間たちに深い共感を呼びおこし、自分も頑張ろうと思うようになってきた。
この様子は9月20日から10月1日までにブログに掲載した「夏の『ヘーゲル哲学』合宿」からもうかがえるでしょう。

ゼミ生相互の意見交換、相互批判が行われるようになったのは、とても喜ばしいことだ。
これは、私たちのゼミが、これまでの蓄積を踏まえて、今、さらに一つ上の段階に高まろうとしていることを意味する。

しかしそうした中で問題も出てきた。批判の言葉に傷ついたり、感情的になったりすることが起こってきたのだ。このことは当然予測されたことだ。一つ上のレベルへ高まろうとする限り不可避のことでもある。

師弟関係は上下関係だが、ゼミ生間は対等な関係だ。そこにはこれまでとは別の原則が必要になるのだ。

この10月に、その原則について話し合いをした。私は一般的な原則と感情的になることについての対策の2つを中心に提案をした。そのレジュメをここに3回にわけて発表する。
この問題は、一般社会でも友人や恋人、夫婦などの対等な関係で問題になることだ。民主主義社会全般の原則でもある。参考にしていただけると思う。

11月 08

ワインツーリズム

地域の自立  タグ: , ワインツーリズム はコメントを受け付けていません

11月7日に、山梨県の甲州市を中心に行われたワインツーリズムに参加した。

このワインツーリズムは、笹本さんやその仲間が企画運営している。

仲間たちと再開し、ワイナリーや畑の見学も2箇所でし、テイストはそこらじゅうで楽しみ、朝市会の地元の方々と交流し、特別バスの停留所近くの地元の方々の「おもてなし」を受け、塩山の里山にある土屋さんのもとで機山ワインを味わい、今年の収穫とワインの話をし、とやたら楽しんだ。

周囲の山々をみながら(一部富士山が見えた)、畑の香りやたわわに実る柿をながめながら、自然と社会の営みを、一日たっぷりと体験した。

この理念を社会資本という観点からまとめてあるので関心のある方は読んでください。

『コミュニティビジネス入門』から学ぶ 9月16日、17日に掲載